神奈川県横浜市戸塚区(旧戸塚遊廓)② | お散歩日記

お散歩日記

路地裏、バラック、長屋、昭和の香りがする飲食街、遊郭赤線跡地、廃墟、古い町並み、山奥・・・・そんな場所を訪れては下手糞な写真を撮っております。

JR戸塚駅周辺は、数年前に行われた駅前再開発ですっかり様変わりしてしまいました。昭和時代の駅周辺地図を見ると、「戸塚松竹映画劇場(ポルノ映画館と思われる)」や 「桜ストアー(闇市の流れか?)」などがあり、その混沌具合に中々興味を注がれる街であります。何れも現存せず。






昭和五十年度戸塚区住宅明細地図より。「戸塚松竹映画劇場」
$お散歩日記



同じく「桜ストアー」、地図からも猥雑な(良い味を出している)街だったことがうかがえます。
$お散歩日記








翻って現在の戸塚駅ビル周辺。確かに洗練され、利便性は良くなったのでしょうけれども、果たして街としての魅力は・・・・・?
$お散歩日記




駅ビルの名称は「トツカーナ」・・・・・、当世流行の女子会文化(スイーツ文化圏)に傾倒している層をターゲットにしているのでしょうね。此処ではこれについて肯定も否定もしませぬ。
$お散歩日記








・・・・・・・・・・







「トツカーナ」の連絡通路より、嘗ての戸塚遊廓入り口を望む。
$お散歩日記




旧東海道より。周囲の店舗は真新しくなっておりますが、遊廓へと続く道は往年と変わらずでしょう。東海道から廓内が見えぬようになっているところに注目。遊廓特有の道路造りですね。
$お散歩日記




東海道沿いにあるレトロな病院をパシャリ。古くからある「司命堂医院」です。
$お散歩日記




旧戸塚遊廓は「戸塚西口ルートワン商店会」と言う名称に。
$お散歩日記




再び前述の昭和五十年度戸塚区住宅明細地図を。廓内と推測される箇所を桃色でマーキング。残念ながら昭和五十年より古い地図は入手出来ず。
$お散歩日記




一部拡大してみましょう。「割烹温泉旅館丁字家」に注目。遊廓の残り香りに間違いありません。近年まで「生そば丁字家」のみ営業をしておりましたが、再開発の影響に因り現存せず。しかし、その横にある「青少年育成会館」、遊里の過去を持つ街ゆえ如何なる理念で「青少年」を「育成」したのか気になりますよね。
$お散歩日記





戸塚遊廓の廓内メインストリートへ足を踏み入れてみましょう。吉原遊廓と同様にカーブを描いている道路構成になっております。
$お散歩日記




東海道を振り返って撮影。東海道を「やんごとなきおかた」が通過した際に、遊廓などが目に触れたら宜しくないと言う配慮ゆえにこのようなカーブをつけた道を構成したと推測出来ます。或いは隠れ里を演出する遊び心的ニュアンスもあったのかも知れません。面白いものです。
$お散歩日記








続く。