庭のサザンカの木に花が咲いています。


サザンカにまつわる歌と言えば、NHKのオリンピックのテーソングが記憶に新しいですが、私が真っ先に思い浮かぶのは『たき火』。


「サザンカサザンカ、さいたみち~♪」

懐かしいです。


それから、かなり昔、私が中学生か高校生の頃に大ヒットした『さざんかの宿』。


大川栄策さん。


歌声も風貌もインパクトのある方でした。


歌の影響もあり、サザンカには何となく古くさい、ありふれている、といったイメージが。。。

ところが最近、サザンカにも様々な品種があることを知り、園芸コーナーでいろいろ見ているうちに、その魅力に気付いてしまいましたニコニコ

その結果、庭にサザンカが3本増えました。

私とさとるさん、どちらか一人がブレーキをかけるとよいのですが、二人とも植物好きなのでブレーキがききません歩く

私の家の庭に仲間入りした1つ目のサザンカ。

品種は『フジノカガヤキ』です。



こちらは、朝倉。
丸っこいつぼみもかわいいデレデレ


花が開くとこのように麗しいちゅー



もう1本は、こんな花が咲く予定です。



こちらは、引っ越してきてから植えた何年目か不明のサザンカ。




こちらも引っ越してきてから植えた8年目のサザンカ。
あらためて見ると花びらの形がきれいデレデレ


残念ながら二つとも品種は覚えていません。


『ラベルを取っておけばよかったなあ。』

と、後悔しました。


実は、今住んでいる家に引っ越してきてから庭作りに目覚めた私は、購入した植物のラベルをメモ帳に貼って全て保管していました。


このような感じです。


購入した年月日、値段、店名(消しゴムの下)もメモ。


ところが、 2022年にいろいろと病気をしてから、

『人間、いつ何が起こるか分からない。』

と思うようになり、いわゆる断捨離を開始。


メモ帳10冊分はあったラベルを全て処分してしまったのですゲッソリ


あれさえあれば、2つのサザンカちゃんの品種も分かったのにチーン


ということで、今回サザンカを買ったのを機に、再びラベル保管を始めました。


身の回りのものをいろいろと処分し始めた私ですが、今回のように後悔することもしばしば。


先日、ピアノを手放したことも、実はとてもとても後悔しています。


ものを処分して空間が広がると、確かにすっきりはします。


でも、使わないからといって勢いにのってものを処分するのはやめようと思っています。