後鼻漏や鼻づまりだけでなく、関節リウマチの予防・改善効果も期待できるというBスポット療法。


EAT(上咽頭擦過療法)とも呼ばれ、最近はコロナ後遺症の治療法としても注目されているそうです。


BスポットのBは、鼻咽腔の頭文字のB。


免疫機能が集まっている場所なのだそうです。


前回は、

「あまり痛くしないようにしました。」

と言われましたが、



今回は医師が本気(?)を出すかもしれないので、 ポケットティッシュではなく普通サイズを1パック準備。


前回、軽い嘔吐反射が起きたので、朝食は食べずに出発しました。


解錠の10分前に付くと、入り口にはすでに列ができていました。


列に並んでいるとき、診察券入れを丸ごと忘れてきたことに気付き、さとるさんに電話。


すぐに届けてくれたので受け付けに間に合いました爆笑


名前を呼ばれて診察室に入ると、


「効果ありましたか?」


と聞かれました。


とりあえず、


「はい。」


と返事をすると、


「じゃあ、がんばって続けてください。」


と言われ、治療開始。


前回と同様、のどから薬を約10秒間、擦りつけられました。


その後、鼻の吸入。


心なしか前回より擦り方が強めだったような・・・。


治療後の痛みもやや強く、のどから頭に抜けていくような痛みでした。


ただ、前回ほど血は出ませんでした。


帰宅後、朝食を食べてから椅子に座ってぼーっとしてしまいました。


ちょっと魂抜かれたような感じ。


ちなみに、治療後、痛みで食べ物がのどを通りにくい、ということはありません。


もりもりいけます笑


Bスポット療法は10回程度治療をしてから効果を確かめるそうです。


あと8回。。。長いですが、効果を期待して続けます。


Bスポット療法の日以外は、『薬を使わずにリウマチを治す5つのステップ』の著者今井一彰医師が紹介している2つの方法を。




左は、ソンバーユ(馬油)。


これを寝る前、鼻に点鼻します。


最近さぼり気味でしたが、また始めることにしました。


右は、ミサトール。


成分は、炎症を抑える効果がある梅エキス。


ピンクの袋の中には、球状の脱脂綿に梅エキスを染みこませたものが30個入っています。


それを1個、約2ccのぬるま湯に浸して茶色になった液体をスポイトで吸い取ります。


そして、仰向けになって鼻の中に少しずつ流し込み、5分間じっとしていると、上咽頭の洗浄になるそうです(こちらは朝に1回)。


一般的な鼻うがいより楽な感じがして気に入っています。


予定通りいけば、今年の末にBスポット療法10回目を迎えます。


効果があるか楽しみですウインク



〈家計簿から〉

耳鼻科診療費 320円

ソンバーユ 1760円

ミサトールリノローション 1980円

ミサトール鼻用洗浄器 660円

 計 4720円