快晴☀
大物洗濯、布団ほし、テニスは午後行けるかな⁉

🎾テニス大好き予防運動アドバイザーIZUMIです💃

そうなのでした。予防運動アドバイザー登録したのでした。

夕べも予防運動症例検討会✏

私はやはり見学参加👀

理学療法士さんはいつも難しい症例を細かく見てくる。手術後の状態がよくなく、マヒがあった方などもある。
そしてFRPインストラクター仲間で業界大先輩も、細かく見ている。

それでも尚人先生からみると、いろいろ情報が足りていない。

いつも目からウロコ👀
うまく見れないとしても、繰り返し参加して、いろんな症例に出会うことが、引き出しを増やし、誰かを助けることに繋がると、夜で大変な人も頑張って出ている💪



予防後の毎回の飲み会🍻今回は今年最後なので、いつもは帰るメンバーも🎶



今日はクライアントさんから的確な情報を引き出すための、質問のコツを自分なりに整理しようと思う✏

アライメントの現状をしっかりと明らかにして、その現状を作ったものが何かを、ご本人から引き出して、まとめて自覚して頂く☺

ともすると訴えに引きずられ、対症的になってしまいがち。やるべきことをキモに命じるための整理✏

先日、自分の手術後のトレーニングノートを整理していて再会した言葉👀

私なりに、ポイントとなることを表紙の裏に書いていた。。
日々の記録を見ても。。
やっぱり対症療法ばっかり💢いつまでも怒っていても仕方ないけど💥✊😡

これじゃあ治らなかったし、悪くもなったよね。

どんなクセがあって、それは何故なのか。幼少期までさかのぼらなくてはいけないこともたびたびある。

もっとたくさんのトレーナーさんや治療家さんにも学んでほしいな。

私ももっと細かく、的確なアセスメントができるようにならなきゃな。

手術した病院についているジムで5年、週に1度くらいトレーナーについていたのに、膝が20センチしか曲がらなくなり、いろんな所にもいったのによくならなかったのを、2ヶ月で小走りできるまでよくしてくれたのが、理学療法士の中村尚人さんが代表の

🐝八王子 タクトエイト

予防運動アドバイザーや症例検討会などの情報もここから入って見られます。



中村尚人さんの最新刊、症状別ファンクショナルローラーピラティスからのエクササイズもレッスンにちょこちょこ入れ込んでます✨

タクトエイト毎週(金)18:00~19:15
私のクラスあります🍀
FRP初級✴