天気の良い日に伊東市内から新井の前を
通って川奈の方に向かいました。
「そうだ、そうだ、ここは江戸時代に舟に乗って
婦女や酔客が手石島に向かった場所」
そう思ったのですが、
運転をしていてそんなこと、フツウ思うの
だろうか・・(爆)
奥に見えるのは手石島で、手前に見える岩が
平島です。
今の時代禁漁です(笑)
この辺りは「新井」という所で、江戸時代は
「新井村」です。
江戸時代の終わり頃からだろうか・・・
観光スポットでした!
この辺りを通ったら、「江戸時代の観光スポット」
と思い出してください。(笑)
「遊所」であったのですが、干潮の頃に舟に乗って
手石島に渡ったようです。
三味線や踊り、華やかな雰囲気が想像できま
すね。
このような石碑もあって、漁も盛んだったことが
分かります。
当時はイルカ漁が盛んで、それを見に来る
人たちで賑わっていたのです。
今の時代からは想像がつかないですね。
勇敢な若者たちのイルカ漁は、人気のイベント
だったそうです。
浦島太郎が来たのでしょうか?
良く見ると大きな石の亀のようです。(笑)
今の時代の観光地、初島アイランドリゾート
が良く見えます。
応援お願いします(^^)/
遊リゾートの貸別荘@u_resort
箱根に人が移り住んだ始まりを語る箱根神社に伝わる物語 #Dreamers https://t.co/aYq249XfRb
2018年01月05日 17:21