浄蓮の滝の所にある資料館に
入ったのですが、確か200円だった
かな。
浄蓮の滝に伝わる伝説「女郎蜘蛛」
に会うことができました(^^)/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こちらも応援お願いします(^^)/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
昔、浄蓮の滝の近くに住んでいた
農夫がひとりで滝の近くで畑を耕して
いて、日が傾いてきたころにひと休み
をしました。
すると、女郎蜘蛛が一匹足に這い
上がって来ました。
太い糸が無数足を巻きました。
(上の画像)
農夫はその糸を太い桑の古株に
巻き替えました。
立ち上がった時に滝の響きがいつもと
違うことに気づきました。
ただごとではない・・・
すると大地が揺れ、桑の古株が抜けた
のです。
女郎蜘蛛に、
「口外するな。命がないぞ」
と言われたのですが、農夫はそのこと
を話してしまったのです。
農夫はその夜に死んでしまいました。
女郎蜘蛛は滝の主であり、里の人は
滝には近づかないということです。
女郎蜘蛛
伊豆湯ヶ島出身の作家井上靖の本が
展示してありました。
下にも書いてありますが、
「しろばんば」「氷壁」などが知られている
作品かな。
「瀧へ降りる道」の滝は浄蓮の滝ですね。
伊豆の温泉宿に来た三十代ぐらいの
男女が心中するのではないかと子供たち
が見張りをするといった内容で、滝の手前
の茶店も出てきますね。
元禄時代に開発された人工栽培って
凄いですね!
しいたけの人工栽培が元禄時代から
行われていたとは!
わさびご飯は新鮮なわさびでないと
美味しくないと思います。
ここのわさびは滝の所で栽培して
いるので美味しいです!
応援お願いします(^^)/
遊リゾートの貸別荘@u_resort
世界遺産五箇山【相倉合掌造り集落】【菅沼合掌造り集落】と不滅の火 #Dreamers https://t.co/phziav0rf1
2017年12月09日 21:52