久しぶりに大室山ふもとさくらの里に寄ってみると、
蝉しぐれ。
蝉が大合唱でした。
あちらこちらで見つけることができる蝉の抜け殻ですが、
下の写真の抜け殻は他のと違ってました。
何という蝉なのかは判りません( ;∀;)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ちょい旅!お出かけ情報 こちらも宜しくお願いします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さくらの里は葉が生い茂り緑が濃くなって来ました。
深緑ですね。
空蝉がたくさんありました。
空蝉(うつせみ)とは、セミの抜け殻のことで、古来空しいこと、はかないことの例えとして用いられた言葉。しかし語源は「現(うつ)し人(おみ)」で、「現実の人間」のこと。仏教思想により、生きている現実の人間ははかなく空しいものだと考えたところから、「うつしおみ」→「うつせみ」という言葉に「空蝉」という漢字が当てられ、この言葉自体が「セミの抜け殻」「空しい世の中」「はかない人間」といった意味で用いられるようになったものだといわれている。もちろんこの「空蝉」は、はかないものコレクターの紫式部のコレクションにもしっかり収まっている。
<笑える国語辞典>
一週間ぐらい一生懸命に鳴き続けこの世を去って行くって
かっこ良くないですか?(^^)
自然の緑が鮮やかですが、この時季は植物が良く
育ちます。
大きくなってる!
ラベンダーもポツポツと咲いてる。
頭上では大合唱の蝉たちの抜け殻は「ここ?」という
場所にへばりついてる。
一週間ぐらいの戦い?に急いで出発したのかと
思える(^^)
応援お願いします(^^)/
穴場のようです↓
遊リゾートの貸別荘@u_resort
磐梯山桧原湖、お盆の頃の【エゾミソハギ 】の群生を見たい! #Dreamers https://t.co/axCMu4mcEL
2017年07月31日 22:14
遊リゾートの貸別荘@u_resort
牛若丸と鞍馬天狗(くらまてんぐ)の伝説が残る鞍馬寺(くらまでら) #Dreamers https://t.co/IvCYfdTD0E
2017年07月26日 22:37