伊豆市修善寺のいろは通りを進んで行くと、「奥の院」
があります。
正確には807年に弘法大師によって開創された修繕寺
奥の院で、弘法大師空海が高野山を開山する前に修行した
場所であるそうです。
修善寺のパワースポットですね。
桂谷の八十八カ所 七十一番目。
いろは通りには所々に石碑があって、看板が建っていました。
修繕寺HPによると、毎年11月7日から三日間かけ、
約28Kmの里道や山道をチリンチリンと鈴の音を響かせて
歩くお遍路さんは秋の風物詩となっているそうです。
リュックを背負った人たちがいましたが、静かで
ひっそりとした所です。
一碧湖の鯉よりも小さい![]()
この階段を上って行くと、「阿吽(あうん)の滝」があって、
小さな弘法大師がいますよ。
階段を上って来ました。
弘法大師が修行された滝で、修行の聖地です。
下の方に弘法大師が![]()
座禅石に座る弘法大師。
弘法大師空海が魔を封じ込めた所でしょうか。。。
多くの人がここを目指して来ているのでしょうし、
身が引き締まる場所です。
降魔壇と書いてあります。
階段を上って行くと現れる(笑)降魔壇にゾクッとする
パワースポットでした。
応援お願いします![]()













