伊東市池に「おたまばあさんの石」を探しに行って、
もう4年以上も過ぎていたとは・・・・
「おたまばあさんの石」というのは、いぼをとってくれる神様が
住んでいた所で、おたまばあさんがこの大石につぶされて
死んでしまったらしい。
伊東市池のどこにあるか判らないのに、探しに行ってしまったという
良い(?)思い出があります(笑)
興味のある方は今でもあるので、探しに行ってみてください
前に書いたブログです ↓
http://ameblo.jp/izu-a-r-r/entry-11212210282.html
伊東市池に似ているこの地は、伊豆市修善寺湯舟。
なんとここにも「いぼ石」がありました!
静かなこの地の修善寺奥の院向かう道です。
”いろは道”と言われているそうで、弘法大師が作ったという説が
ある”いろは歌”が刻まれている石碑が所々に建てられて
います。
この道の街灯が鳥の頭のようになっていたのです↓
ね!
水路が出来ていて、水の量も多かったです。
弘法大師が奥の院で修行していたところ、いぼで悩んでいた里人の相談を受け、
教えたといわれる。
石の凹みにたまった水にいぼをつけると完治すると伝えられ、
昔は湯舟川の川中にあったものだが、昭和30年代のなかばの
河川改修により現在地に移設した↓
いぼ石
同じ静岡県の豊岡村(現在は合併により磐田市)にも”いぼ石”が
あるそうです。
丸くて大きな石を割り箸で撫でるといぼが治った・・・らしい。
むか~しのお話しです
応援お願いします(^^)/
伊豆市”いぼ石”の場所は こちら