頼朝公遺墨碑(よりともこういぼくひ)と遺墨(いぼく) | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

テーマ:

伊東市渚町の八幡神社で2月8日に「頼朝公遺墨碑」と


「建碑発起人碑」の二つの碑の拓本完成披露式典が開かれ、


一般の見学も可能ということでしたのでお邪魔しました。


頼朝の遺墨(いぼく)というのは、頼朝が八重姫に逢うために


蛭ヶ小島から伊東に通った時に道を修築した村人への感謝の


気持ちを込めて書き残したと伝わる文書(伊豆新聞)



上記「頼朝公遺墨碑」は、この町内に昭和7年に別荘を構えて


いた東郷元帥(東郷平八郎)が揮毫(きごう)したもの。


直筆の書は特別公開で、別の場所に大切に保管されています。





伊豆国伊東中嶋古来之控事  建治元年と書かれてます。

(ネットへの掲載は承諾を得ています)




何て書いてあるかまったく判りません。



源氏の嫡男の源頼朝公が、伊東祐親の三女八重姫に


逢うために、当地を頻繁に訪れた際に中島村(朝日町の前身)


の住民が道路を普請したことに対する頼朝公の書による


感謝状。(いただいた資料より)




頼朝公遺墨(画像は途中から)

仁安二年三月六日 源右兵衛䟽其元共江



昭和七年に頼朝公遺墨碑は完成



昭和七年の除幕式の時には、朝日町の人達を中心に集まったと


思うのですが、資料の写真を見ると多くの人達が集まっていました。



東郷元帥お手植えの銀杏



朝日町町内会主催の石碑拓本完成披露式典には、


市議会議員の方達や郷土研究会の方達などが


いらしていました。




頼朝公遺墨、東郷元帥直筆の書は別の場所に保管されますが、


謎を追ってみるのもおもしろいものです。



この古文書には大蛇が火を吹いた~という内容も書かれていて、


伊東に伝わる民話・伝説と結び付けることもできるのかも知れません。


1275年頃から大蛇伝説はあったということなのか・・・な。



街中の小さな神社ですが、大切にしたいですね。





応援お願いします♪



ペタしてね