伊東市池 トッコンの碑 & 馬頭観音 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!


「清富寺(せいふうじ)境内 徳本(とくほん)の碑」


著・山本 悟 (富戸史話・他より)より



徳川四代将軍家綱のころのこと。

甲斐の国(山梨県)に徳本(とくほん)という医者がいました。


かねてから家綱の病弱であることを耳にしていた徳本は、

長崎土産のブドウ酒を献上しました。



「この不届者。異教徒(キリスト教を信ずる者)の血を飲めと

申すのか」


徳本は将軍の怒りにふれ、江戸を追われる身となりました。

徳本の足はいつか伊豆に向かっていました。


徳本は村人達から

トッコンさんと呼ばれ、とても慕われるようになりました。




前に書いた 徳本(トクホン)の碑 です→  ☆


伊東市富戸(フト)の清富寺の徳本の碑でしたが、


伊東市池にも徳本の碑がありました。



ちーさんのブログ


ちーさんのブログ


あの有名な湿布剤の 「トクホン」

創業者の鈴木由太郎が感銘を受けた、室町後期から

江戸時代初期にかけて活躍した「医聖」永田徳本の

名前からとられているそうですよ。






百日紅の花 が所々に咲いています。


ちーさんのブログ


池には馬頭観音もあります。


「伊東 石佛石神誌」に伊東市鎌田界隈の馬頭観音の


ことが書かれていましたが、下の写真は伊東市池にある


馬頭観音です。



ちーさんのブログ


「伊東 石佛石神誌」によると、農作業に必要な馬は


家族と一緒だったそうで、辛い農作業を共に支え合って来たそうです。



ちーさんのブログ


今では軽トラが馬の役目かな


ちーさんのブログ

この日は池の人達が盆踊りの準備をしていました。



ちーさんのブログ


長閑な地域のお祭り



ちーさんのブログ

サザンオールスターズの曲が流れていました♬


各地域で行われる盆踊りも良いものですね。



ちーさんのブログ



応援お願いします。


ちーさんのブログ