伊東市 松原八幡神社~ドルメンなのか?~ | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

松原八幡神社



10月14日、15日に松原地区秋季例大祭があり、その前に

御神興を担ぐ奉仕団結成を神前に奉告する儀式が

あり、御船歌(おんふなうた)を歌うそうです。


海に囲まれているので、船乗りの歌で

鎌倉時代頃から歌われているとか・・・。



秋季例大祭の時はこの急な階段を御神興を担いで、

境内を回った後に降りて来ます。


ちーさんのブログ

左側にバブル時の残骸化したものを見ながら急な階段を

登って行きます。



ちーさんのブログ

祭神

誉田別尊(ほんだわけのみこと)(応神天皇)


八幡神社は祭神が応神天皇であることが多いそうです。

15代天皇



由緒


文治年中(一一八〇)時の地頭伊東祐継が天下泰平・

国土鎮護の神として松原村長田の地に創祀し、やがて

村の産土神となった。

伊東祐継が産土神??


伊東祐継は43歳で亡くなっている。

1182年に伊東祐親が自害・・・??


ちーさんのブログ


境内はとても綺麗に整備されていました。


ちーさんのブログ


手水舎は近づくと水が出て来ました。

離れると止まります(水を大切に(^O^))


ちーさんのブログ


狛犬


ちーさんのブログ


ちーさんのブログ



杉崎神社が松原八幡神社の北側斜面にあったそうですが、

昭和38年に火災により社殿を失ったと書いてあります。


松原八幡神社は平成2年(1990)5月に杉崎神社を合祀した

ということです。


鰐口(わにくち)は仏堂の正面の軒先に下げられた

仏具。


ちーさんのブログ

今は公園になっています。


ちーさんのブログ


人のいない公園に椿が目立ってました(^o^)


ちーさんのブログ


杉崎神社にあった鰐口は指定文化財(工芸品)。

中世に奉納されたと書かれています。


ちーさんのブログ


松原八幡神社の境内の梅の花


ちーさんのブログ


境内にもう一つの小さな神社がありました。

昭和40年に鎮座。

火牟須比之神 火の神  杉崎神社が火事で焼けたからですね。


ちーさんのブログ

細い階段を上がっていきます。


ちーさんのブログ


道祖神が守っているのでしょうか。


ちーさんのブログ


道祖神の後ろにあるのはドルメン?


ちーさんのブログ


祭祀遺跡

ウィキ

ドルメンは支石墓(しせきぼ)は、ドルメンともいい、新石器時代から

初期金属器時代にかけて、世界各地で見られる巨石墓の一種である。

基礎となる支石を数個、埋葬地を囲うように並べ、その上に巨大な

天井石を載せる形態をとる。



ちーさんのブログ


ヨーロッパでは巨大な物が多いそうです。

道祖神にしっかりと守られているようでした。


このような支石墓がここにあるということはどういうこと!?


応援お願いします(^o^)


ちーさんのブログ