「御嶽山清瀧入口」
こういうのを見つけると気になってしまいます(-_☆)
伊東駅の裏の通りにあるのです。
御嶽神社(みたけじんじゃ?・おんたけじんじゃ?)
木曽の御嶽山(おんたけやま)にある御嶽神社と
一緒だと思ってた。
と、この近くに住む方が言ってましたが、
調べてみないと判りません。
こんな階段を登って行くのです(・・;)
社殿にはお正月のお餅が供えられていて、
お参りする方がいることにホッとしました。
お参りをして、写真を撮らせていただきますと
お伝えしますm(u_u)m
関東大震災が起きる少し前ですね。
狛犬の下の石に掘られていました。
狛犬?
後でネットで調べたら「サル顔」の狛犬って書いて
ありましたよ。
狛猿!?(*_*)
子供を踏んずけちゃあダメよ。
他にあったものでしょう。
座ったら危険なベンチ(^o^)
ここを下りて行くと清瀧です。
この橋の奥に見えるのが「清瀧」のようです。
水がちょろちょろ・・・
清い水なのでしょう~。
山、滝、崖、この辺りでも昔は修業が行われて
いたのでしょうか・・。
石碑もあるのですが、怖くて橋を渡れません((>д<))
ネットで調べてみたら、不動明王様がいらっしゃるということで、
不動の守護者ということです。
不動明王は、素直に仏法に従わない者を無理矢理にでも
救済するために、目を怒らせた大変恐ろしい姿をしている
そうなので、やはり怖い!(><;)
小さな神社ですが、今でもきちんと守って
いる方がいると感じました(^_^)
応援お願いします