伊東での日蓮上人を辿る | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

日蓮(1222~1282)は鎌倉幕府中期の名僧で

日蓮宗(法華宗)を開いた人物です。


伊東市川奈の蓮慶寺の日蓮


ちーさんのブログ

貧しい漁民の子と伝えられているようですが、そうでは

なかったみたいです。


12歳(1233年)の時に格式高い清澄寺(せいちょうじ)

に入り修行し、16歳で出家します。


32歳(1253年)の時に清澄寺に戻り、「南無妙法蓮華経」

の題目を唱えて日蓮宗を開宗しました。


1256年暴風雨により大勢の人が死にました。


翌1257年大地震で鎌倉は大損害を受けました。


人々は自然の害に悩み、苦しみ、世の中が不安な状態に

なったのです。


(過去もいろいろあったのだ)


日蓮は「立正安国論」を書いて鎌倉幕府と執権北条時頼に

天災地変が起こるのは法華経を信じないからだと説教を

しました。


その為、日蓮が住んでいた鎌倉松葉ヶ谷の草庵が焼き打ち

されます。


そして、その後伊豆伊東に流されます。


1261年5月12日のことです。


伊東のまないた岩におろしたと伝説が残されています。


これはどうなんでしょう~。


伝説の通りの方が良いかも知れませんが・・・。
ちーさんのブログ


そこへ伊東の川奈の漁師 上原弥三郎が通りかかって

助けられ、弥三郎夫婦により30日余り養われたと言われて

います。


ちーさんのブログ

日蓮と船守弥三郎というお話は こちら


ちーさんのブログ


その後、伊東の地頭 伊東八郎左衛門尉朝高が招いたのか

日蓮は伊東に移り住むようになりました。


朝高は熱病に罹ります。

日蓮は熱心に祈り、病気を治します。


流罪中の日蓮を朝高の邸に住ませることはできなかったので、

邸の鬼門除けとして建てられた毘沙門堂を日蓮に使ってくれる

ように頼みます。

この堂跡に寺が建てられ、惣堂、惣堂山と呼ばれました。


今の仏現寺です。



ちーさんのブログ


ちーさんのブログ


海光山 仏現寺の海光山というのは、海が光り、仏が現れたという

意味だそうです。



ちーさんのブログ
伊豆高原に法華塚があります。

法華経が埋められているようです。
ちーさんのブログ

ここを通る人が小石を投げ蓄積されてできた塚と言われています。
ちーさんのブログ


ちーさんのブログ



ちーさんのブログ

1263年2月22日鎌倉幕府の赦免状(しゃめんじょう)が出て、

42歳の時に日蓮は鎌倉に帰ったそうです。

伊東にいた期間は3年ぐらいでしょうか。


伊東の仏現寺の近くの大行、妙法、妙昭、法船、仏光の五ヶ寺が

輪番で惣堂(仏現寺)を守っています。

江戸時代までは八ヶ寺だったそうです。



伊東と日蓮上人との関わりが少し判って来ました。



応援お願いします(^O^)/
ちーさんのブログ