鉦鼓石(しょうこいし) | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

人の人生なんて短いよね。

身近な所の伝説とか読んでいるとそう感じて来ます。

あ~あの場所はもう何百年も経っている所なんだ~なんて

思うと~ねあせる



今日も長いです。おつかれさんと思われた方は

応援をお願いします(笑)


ペタしてね


鉦鼓石(しょうこいし)              著・山本 悟


昔、和田村の田んぼの中に小さな池がありました。

池の底からはぬるい湯が絶え間なく湧き出していました。

この池の近くには小川が流れ、石橋が架けられていました。


寛永(1624~1644)の頃。


池の近くに浄円寺というお寺が建てられました。

珍しい魚のすむ池は寺の名にちなんで浄の池と呼ばれるように

なりました。


ちーさんのブログ

女の子達はあぜ道で摘んだ花を石橋のくぼみに入れ、小石を

打ちました。

石橋は軽やかな音を響かせ、女の子達の顔に赤い汁が飛びました。


「この音どっかで聞いた」

「うん、念仏の時たたく鐘の音。そっくりだ」


その時、石橋に両手をかけた素っ裸の男の子達が、せり上がって

来ました。


「あのな、石橋の裏にはな。眠った龍がいるんだぞ」


「おいら、この龍が目をさましたらな。背中にまたがって両手でひげ

つかんでさ。雲の上まで飛んでやるぞ」


男の子達は小川に飛び込むと、石橋をくぐり抜け、川下の方へ

流されて行きました。


こんなのどかな日が続き、そして元禄十六(1703)年。

江戸(東京)を中心に大きな地震が襲いました。


和田村でも地震に続いて押し寄せた津波で沢山の死者を出し、

田畑も荒れ果て、浄円寺も流失してしまいました。


すっかり寂れてしまった村が、やっと生気を取り戻した寛政(1789~

1801)のころのことでした。


「和田村に珍しい石があるそうだ。たたくと、中国から伝わった

鉦鼓(しょうこ)という楽器によく似た響きを出すそうじゃ」


韮山の代官江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)は、ある日

和田村の村長下田義文のもとを訪ねました。

ところが村長はじめこの石のことは誰も知りません。


そこで浜道通りに架かっていた小さな石橋に案内しました。


代官が頭に描いていた音色。

それには遠く及ばない音を聞かされて、代官はすっかり機嫌を

損ねてしまいました。


浄円寺は文政年間(1816~1830)村人達の努力によって今の

場所に移され、六間半(約十二メートル)四面の本堂が再建され

ました。


石橋も一緒に、寺の前を流れる小川に架けられました。


弘化二(1845)年になって、この石橋が鉦鼓石であることが

わかりました。

その後この石橋は和田村の名物として、村人達から大切にされる

ようになりました。


昭和前期の浄の池 絵はがき伊東百景より
ちーさんのブログ

小川の流れも石橋も現在は姿を消し、浄の池も埋められて今は

ありません。

狩野川台風で大きな被害に遭いました。


昔話、伝説は後世に伝えて行かなければならないと思います。

これに寄ると、元禄地震が起きて生気を取り戻すまで80年以上

掛かっているということですものね。今の時代の人の一生。

時代は違うけれど、考えさせられます。


ちーさんのブログ