伊豆片瀬 ”はりつけの松” | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

時代劇などで、


「市中引廻しの上、はりつけ獄門の刑に処す!」


「お、お代官さま~」


なんて言っているのを聞いたことがあると思います。


伊豆の片瀬には「はりつけの松」と言われている松並木があります。


樹齢1100年。1792年に徳川幕府が植えたものです。



ちーさんのブログ

江戸時代は身分戸籍をお寺が管理していました。

士農工商(武士・農民・職人・商人)の身分制がありました。


最近良く耳にする格差。この時代にはもっとはっきりとした格差があり、

それにより添い遂げることのできない若い二人がおりました。


若い二人は悲しさのあまり、お寺に火をつけて炎上させてしまいました。


封建社会に置いては、僧侶というのは武士や貴族と変わらない大規模領主

で、僧侶のいるお寺に火をつけるというのは、大変重い罪が科せられたのです。



ちーさんのブログ

この松並木の下で、はりつけの刑が処せられました。

この時から「はりつけの松」と言われるようになりました。



ちーさんのブログ

この松の下に落ちている松ぼっくりを持って帰ると、恋の成就、夫婦円満

ご利益があると言われています。


松ぼっくりを探して持って来ようと思っていたのですが、

堤防の下の荒波(天気が悪かった)を見ていたらすっかりと忘れてしまいました~。



ちーさんのブログ

実は・・・・このはりつけの松の所では、その後、十数人の刑が執行されている・・・

とネット上に書いてありましたが、分かりません。


この悪天候の中、釣りをしている人がいました。



ちーさんのブログ

最後に松並木の近くに咲いていた桜を。



ちーさんのブログ

今日もはりついていますダウンニコニコ

人気ブログランキングへ


ここです。