New Guitar Note +

New Guitar Note +

Rock Instrumentalを弾くギタリスト「Izo(イゾー)」のブログ。ギター講師とかサポートGtとか機材レビューとかもやってます。機材と歴史とお酒&食事などを好む性質です。

・・・で、本日2件目のブログです。

暇か?と聞かれますと・・・暇ではありませんが、最近ギターを弾き過ぎ?で手が痛いので休憩も兼ねています。ただまぁタイピングでもそこそこ左手が痛いんスけどねw(ワロエナイ)

 

 

 

さて、本日2件目は皆大好き「POD Go」です。

大好きかどーかは知りませんが、このブログにアクセスする方のランキングとして

 

1位・・・POD Go

 

2位・・・Soul Driven

 

3位・・・フジコオーバードライブ

 

 

となっております(実話)。

 

 

 

で、今は今月26日(日)にあるセッションの練習とか音のセッティングをしているんスね。

 

 

 

 

 

・・・アッシだけバンド名が無いのが良いですね~・・・(ドM的に)ゾクゾクしますね!

 

言うまでもなく(?)Metal系なのでギターは前々回の記事で書いた通りRVで出陣↓

 

 

 

 

ギタープロセッサーも同じPOD Goです↓

 

 

 

上の写真は昨年6月のサポート時の写真かなぁ・・・?

セッションなので流石にイヤモニは持ち込まないとは思いますが・・・でも同様にPOD Go内で完結させるシステムで音作りをしております。

Metal系でしたらそこまで出音のニュアンスに拘らなくてもイイですからね。綺麗に歪んでりゃいいんだよ(暴言・※)。

 

 

※・・・まぁマジレスしますと、いつものソロみたいにセンドリターンにコンパクトをかましても恩恵が少ないのと、むしろ接続が多くなるとセッティングに時間が掛かる&トラブルが起きやすいので避けたいってのが本音です。周りにご迷惑をお掛けしちゃいますからね、トラブって自分の事で時間が掛かってしまいますと。

 

 

ですので音の傾向&POD Go内のセッティングとしてはまーたこの動画で恐縮ですが、↓コレに近い状態で準備しておりました。

 

 

 

 

 

内部は固定されてる「VOLペダル」「WAHペダル」「AMP」「キャビ(IR)」「EQ」はそのまま使用。

追加で「OD(ブースター)」「Deley」「Reverb」って感じで・・・ラスト1枠にその曲に合わせたエフェクターを入れております。

今回は「ワーミー」「コーラス」「フランジャー」って感じっす。

 

「ワーミー」はこちらでもお馴染み・・・ってまだ未発表曲でお馴染みもクソもありませんがw↓

 

 

 

ワーミーってVALTHUS以来の使い込みなんですが、やっぱ好きっすね~

アッシがギターで表現したい

 

・メロディアス

・曲の情景

・変態感←

 

 

の、「変態感」を簡単に出せる気がします気のせいかも知れんけど。

 

 

 

で「フランジャー」はあんま使わないエフェクターで、今回も一応セットはしてますが使うかどうかは未定。

 

 

「コーラス」はヤング・ギターのセッティングでも入ってますね。

やはりクリーントーンを使う時はこの揺らぎが恋しくなります。

で、毎度の事ながら原稿用紙4枚目突入くらいの文字数で本題です。

 

 

 

「クリーントーン、このままでええんかな?」

 

 

 

です。

 

 

コンパクトで歪ませているソロの時は、コンパクトのループをオフにすればクリーンになります。

ま、普通にアンプをクリーン状態で歪みペダルを繋いでいて、それらをオフにするだけ・・・って感覚ですね。

 

 

 

 

 

↑毎度毎度の記事で恐縮ですが、こちらでも詳しく説明させて頂いております。

 

 

 

・・・ただ・・・このままでええんかな?とふと思いまして。

と言いますのも、今26日のセトリを練習しててクリーンを弾いておりましたが・・・なんともシックリこない。

 

毎度口癖の様に「シックリこない」と言ってます自覚はありますが、この言い方以外上手く説明出来ないんスよね💦

 

・・・大体「俺の好きなクリーントーンってどんなんやろ?」とかも考えてみたりしました。

よくよく考えるとあんまクリーントーンを多用するタイプでも無いんですよね。有り体に申しますと下手ですw(大丈夫か講師として?)

一番好きなクリーントーンってどんなんやろ?と思い考えてみた結果・・・やっぱ80年代のカッキンコッキンなクリーントーンなんかなぁ・・・?

80年代は音楽をやっていたリアルタイム世代ではありませんが(←少しでも若く見せようとするアピール)、両親のカーステから流れる音楽を聴きまくっていたので身体に染み付いている気がします。

そんな事を考えておりますと良い感じの記事が↓

 

 

 

 

 

ほうほう!

なるほどなるほど!

英語なんで何言うてるか50%も解りませんが(←)、参考になったでござるよ!

 

 

 

って事で何とな~くで組んでみましたセッティングがこちら↓

 

 

 

 

ちょっと画像では解り難いとは思いますが💦

要するに「キャビシミュ(IR)自体もスルーして、80年代の卓直サウンドを再現!・・・ってまでは出来てませんが、似せる!」って感じっすね。

 

ヤンギのインタビュー等では「ヘッド部分を1つの歪みエフェクターとして考えてOFFにする」と言いましたが、このカッキンコッキン感を得る為にはキャビシミュ自体もOFFにした方がええんやね!って気付きました。


キャビシミュOFFで音が引っ込むかな?と思いきや、IRではデフォで-18dbになっているので、むしろ音量はキャビシミュONよりも上がりましたし言う事なしですね!

 

 

そんな感じで・・・3/26(日)のセッションでは、全国で10名くらいしかいないIzoファン大歓喜なステージをお見せしますので是非是非ご来場or配信観戦宜しくお願い致します!(/・ω・)/

 

 

来場チケット

 

 

 

配信チケット

(「ユキセッション」って書いて下さい)

 

 

 

投げ銭(写真がどうなるかは不明w)

 

 

 

 

 

さてさて、そんな感じで3月も頑張りまっしょい!(∩´∀`)∩

 

 

 

 

【オマケ】

「ギターを弾く時間が増えると料理をしたくなる法則」

 

今日はハンバーグを作りました~

 

 

 

 

付け合わせの「エリンギと一昨日のサラダが残ったから一緒に炒めたヤツ」があまりにも残飯感強かったので(←)、ズーム写真です。

 

奥にあるマッシュポテトが最近簡単に作れてお気に入りの料理です!w

※・・・今回1つの記事にまとめようとしましたが、長くなりましたので2つに分けます。

 

 

 

いつものブログ巡回をしておりますと・・・

 

 

 

 

 

 

 

ほうほう、アッシのESPギターについて考察されておられまする。

「リバースヘッド故に出る低音の膨らみ」との事で・・・中々考えさせられる考察でした。

意外とそういうのも関係しているのかもなぁ・・・と思いながらも、それでもやっぱ9割くらいはこの「重量のセイじゃね?w」とか思ってたりしてます。

いやまぁ私も断言は出来ないですし、何よりもギターって複合的な要因でサウンドが決定付けられると思ってます当たり前な事かも知れませんが。

ただ・・・「重量のセイ」と断言する根拠として、

 

・以前所有していたMexcoのジミヘン・ストラトでは低音の出過ぎ感は全く無かった

 

・デジマート地下実験室の結果に傾向が近い

 

ってのがあります。

Mexicoのジミヘン・ストラトはMask a Laidん時に使っていたヤーツですね、レコでしかも1曲くらいしか使いませんでしたが←

 

 

 

↑ここで持っている黒のストラト

 

 

で、デジマート地下実験室はもう終わったコンテンツですが、思わず電子書籍版も買ってしまったくらい好きな企画でした。

 

 

 

 

 

で、その中でのこの企画。

「レスポールの音は重量によって変わるのか?」というヤツですね。

 

 

この動画の「2:38~」と「5:36~」を比較してみて下さい。

重い(前者の)方が、低音側を弾いた時に低音が出ていませんでしょうか?

特に最後のコードの時が顕著な気がします。

対してハイポジとか高音側を弾いた時の差はそこまででも無い気もしますね(厳密にはちゃんと低音の差は出ていると思いますが)。

 

自分のFenderのストラトとESPを比較した時の差に近い音の違いをこの動画で感じましたので・・・やっぱり重量による違いじゃないかなぁ・・・?と思った次第です。

 

大体この企画が4kg~3.6kgくらいっていう400gの差ですが、私のFenderとESPの差は600gくらいありますからね、BOSSのコンパクト1個分以上ですよ💦

(確か私のESPが4.2kgくらいありました・・・って、この↑企画の一番重いレスポールより重いってどやねん?)

 

でまぁ何度も言いますが、別にだからといってこのギター達が嫌いになる訳でもありません。

ESPはESPの良さが有って、Izoソロでやる時には7割くらいがメロ弾きになるので・・・この低音感は単音弾きでも重宝します。

逆にFenderの方は汎用性があってサポートやらレッスンでも活躍しております。

Vは・・・まぁMetalで活躍しますw(実際に今月活躍予定ですし→前回記事参照)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

そんな感じで・・・まぁホントは別記事を書く予定でしたが、1本の記事になってしまいました💦

 

あと、リーダー様ですが、わざわざ「こういう内容の記事を書くけど気分を害さないか?」とご丁寧にお訊き頂きました。

個人的にネタにして頂くのは大好物なので(←)、諸手を上げて了解させて頂きました。

いやでもマジで色々な見解や考察を聞けるのはありがたい限りですよ。

自分もある程度は色々なギターを弾いてきましたが、それでも世界中の全ギターを網羅なんか出来る訳も無し・・・。

ましてや自分と音楽性が違う方のご意見などありがたくて土下座レベルです。

(まぁもういっこ言うと今月やるセッションのリーダー「ユキくん」も同じMetal系?と言いながらもIzoとは全然タイプの違う機材考察を持っていますしね。ジャンルに縛られずギタリストの数だけ経験則による独自の考察があると思います。ちなみにユキくんはアンチ・シミュレーター派ですw)

 

 

って事で1つ目の(誰も得をしない)機材考察記事でしたw

来月のセッションですが、今月ギリギリで告知出来ましたね↓

 

 

 

 

 

演奏曲が決まったのが昨日かな?

で、最初で最後のスタジオが・・・2週間無いんだが?:(;゙゚''ω゚''):

って事で今日も必死に採譜です。

大体先日の土日が某イケメンが所属するバンドの曲の採譜で丸々2日を使う鬼畜っぷり。うん、だって

 

7分40秒

 

 

とかあるんスよこの曲、候補に挙げたやつホンマ許さんぞw

(大体持ち時間がIzoソロのライブより長いってどういう事よ?・・・ま、Izoソロの人気の無さ故か・・・涙)

 


とまぁ何か前途多難なセッションですが、久々にMetalでピロピロする訳ですよ。

自身の音楽性を追求するんだ!(キリッ!)・・・とか言いながら中々Metal界隈と縁が切れません( ;∀;)

(いやまぁ縁を切る必要は無いんスけどね)

やるからにはやります、そんなIzoも応援して下さる方もいらっさいますからね。見てガッカリさせない様に先週からしっかりとMetal強化月間です、3/26まで。

って事で登場の愛機はコチラです↓

 

 

「ヨシ!」

 

 

はい、Jackson Custom Shop製のRV(Randy V)です。

2016年末くらいに入手して、早6年以上・・・某バンドで沢山使いました。多分アッシの持っているギターで一番音数を出したんじゃない?ってくらいですw

 

 

ほんでまぁ6年以上ともなりますと・・・Custom Shop製とは言え色々イジっております。ってかCustom Shop製のセイ(ギャグじゃないよ?)で製造上の変なミスとかもあってそれ故にパーツ交換とかしてたりします。

てな訳で色々と改造場所を語ります。需要?何それ美味しいの?

 

 

1.ギターの心臓部!ピックアップ(PU)交換

 

 

黒過ぎるギター故にキモいおっさんが写っておりますがスルーして下さい。

リアPUはSeymour Duncanが誇る昔からのハイパワーPU「Invader」です。

元々は同社の「Distortion(TB-6)」が載ってましたが、それはもう一本あるJackson USAのKing Vに移植しました(King Vにはこれまた同社のJBが載っており、個人的にJBはあんま好きじゃない・・・っていうか自分は使いこなせないので交換しました)。

って事で元々載っていたDistortionでも全然問題は無かったんスけどね。

ちょっと音の感じを変えたくてInvaderにした次第です。

 

 

(↑多分この時はまだDistortionが載ってます)

 

Invaderにした理由は色々ありますが、一つは

 

NGW社長の評価が高かった事。

 

もう一つが

 

A7Xのシニスターが使っている事。

 

ってトコロです。

 

 

社長曰く「見た目はヤベーけど意外とコントロールし易い(ただしMetalに限る)」との事でした。

で実際に使ってみますとホントその通りでして・・・なんて言うか一言で無理矢理まとめますと

 

 

「滅茶苦茶ハイパワーだけど無理してハイパワーになっている感がそこまで無く、余裕を持って出力してくれる感じ」

 

 

だと思います、解らない?・・・そう・・・。(南瓜ぐてぃさん風

 

 

ともあれ気に入っているリアPUです(ただしMetal・・・ry)。

 

 

そしてフロントPUですが・・・まぁコレは内緒でw

別に内緒にする必要も無いとは思いますが、ちょっと変わったヤツを載せていますので話すと長くなりそうですので・・・また次の機会にでも。

 

 

2.FU Toneのチタン&グレードアップパーツ装着!(オマケでFloyd Roseのブラス・トレモロ・ブロック)

 

先ずはこちら↓

 

FRTのインサートブロックとそれを止めるネジを赤のチタンパーツに変えておりやす。

赤にしたのは見た目がカッケェ!からですが、取り急ぎ弦交換の際にぶっ壊してしまい易いトコロを交換しております(本当は全部変えたいトコロですが、そこまで財政が・・・💦)。

そしてバックパネルを開けますと・・・↓

 

同社の「サイレント・スプリング」と「トレモロ・ストッパー」が装着されております。

このスプリングは強く弾いた時の不要な「スプリング鳴り」が抑えられるので気に入っております。

なお、ソロの方ではスプリング鳴りがあった方が良いのでESPのスプリングを使っている訳ですよ。メンドクサイ生き物ですね、ギタリストって・・・。

 

トレモロ・ストッパーは、見ての通り「つっかえ棒」ですね。

アームアップは出来なくなりますが、チューニングとか変更する(下げる)際には素早く出来ます。

 

・・・で、それで思い出しました。

FU ToneではなくFloyd Roseの純正グレードアップ・パーツであるブラスのトレモロ・ブロックに交換してあります(↑の写真の右側にあるバネが掛かっている金色のパーツ)。

コレは音の傾向とかを狙ったモノではなく、単純に「トレモロ・ストッパーが上手く装着出来ない為、少し長いトレモロ・ブロックを探したらコレだった」ってだけですw

ただまぁトレモロ・ブロックの質量(面積や重量)も増えてますし、材質もブラスになっているので・・・単純に音も変わっております。超太い感じ、「ゴチーン!」って鳴ります(語彙力)。
 

 

3.Ibanez製のLock Nutに(仕方なく)交換!

 

 

以前の記事でもネタにしましたが、NGWへ持ち込み色々と調整して頂いておりましたら・・・

 

社長「Izoさん、コレ指板のアールとロックナットのアールが合って無いっす。ラジアス的にR10がついていないとイケナイのに、R3がついてます」

 

Izo「・・・マジすか?・・・」

 

社長「マジっす」

 

 

って事で発覚。どうも他のUSAのRVと違ってローポジのアールが平たい模様。

で、今ついているロックナットだとアールがキツいので真ん中が高い状態・・・

つまり3~4弦の弦高が高い状態との事。

 

 

うん、何年も弾いてて気づかなかったんだが?( ;∀;)

 

大体リアPUもJBと思い込んでいたんだが?( ;∀;)

 

 

というクソ耳のみならずクソ手まで露見した瞬間でした、チクショウ・・・。

 

 

でまぁ普通にFloyd RoseのR10ナットを買って取り付ければ良いだけだったのですが・・・なんとこのR10のナットが世界的に無いorz

どうやらメーカーがもう作って無いっぽいですね(輸入代理店のESP様談)。

 

どうすんのコレ?

一応NGWの神業でギリギリまで弦高を下げてもらってますが、一旦言われてしまうと気になってしまいます。

小学校の時に隣の席の女の子が「Izoの事好きらしいよ?」という情報を聞いてしまったくらいに意識しちゃいます(モテない男子あるある)。

 

こうなったら金属パーツのハンドメイドメーカーさんにオーダーするしかない?幾らくらいかな?10万とか?無理無理!・・・って話しをしておりましたら・・・なんとIbanez社でほぼ同サイズのロックナットがある事を発見!

K国製ってのが気になりましたが(金属パーツはしょっちゅうイワすので、日本製かドイツ製がデフォIzo)、贅沢は言えない状況・・・って事でサクっと取り寄せて交換した次第です。

 

交換した感想は「えまって、こんな弾き易かったん?」って感じでしたw

そしてこのナット交換により・・・

 

 

4.フレットをステンレスのジャンボタイプに交換!

 

こちらが出来た次第です!

(写真失念・・・ってまぁ今までの写真に写ってますが)

度重なるハードなレコーディングでフレットはボドボドダ・・・だったのでプレイアビリティは最高になりました!

ま、そのすぐあとにMetalバンド辞めましたがwww(ワロエナイ)

 

 

 

5.ペグをGotohのロック式に交換!

 

 

ロック式トレモロなのでチューニング云々ってのはありませんが・・・ペグに弦を巻き付けないで済みますので、楽をする為に交換しましたw

Gotohさんのロックペグは軽くて良いですね。重量は純正と変わらないくらいでした、ロック用のノブとか付いているのに。

(レスポールも交換しておりますが、こちらは純正よりも軽くなったという始末でした)

 

 

6.ステッカーチューン!

 

普段はギターにはあんまシール類を貼らないタイプですが、RVは珍しく2ヶ所に貼ってます↓

 

 

 

先ずヘッド裏にはアッシの信仰している弁財天様の梵字ステッカー。

 

 

 

そして角部分の裏には深大寺秘仏公開イベント時に買って来た鬼大師のステッカーを。

(多分秘仏公開イベント時だけでなく通常時も買えるヤーツだと思います)

 

 

この二つのステッカーのお陰で、外来ノイズから守ってくれます(嘘)。

 

 

 

・・・とまぁ改造/変更点はこんなトコロでしょうか?
ちなみに音に関しては・・・まぁホントに「変形ギターデスカ?」っていうくらいに鳴る仕様になってますw

 

 

そんなこんなで昨年もサポートのお仕事で2本使いましたギター。

Metalがメインの生活ではなくなりましたが、それでも手にする事が多いお気に入りの愛機でございます(n*´ω`*n)

 

 

 

【オマケ】

「はじめてのブルサン」

 

 

 

 

好きなYou Tuberさん(料理系)が絶賛していたので買いました。

 

 

 

 

安肉ステーキに使ってみましたが、無茶苦茶美味しかったです!

味としては「フレッシュ・チーズ+ガーリック」って感じ。

バターの代わりに載せてみましたが・・・素晴らしかったです。

チーズ好きにもそうでない方にもオススメです♪