種なし (@_@) | ほねつぎ大幸院 院長のブログ

ほねつぎ大幸院 院長のブログ

名古屋市内でほねつぎ大幸院をやってる柔道整復師 川辺です。仕事ネタ、趣味ネタいろいろテキトーに書込みします。

スイカやブドウやミカンを食べていて、

「種がなければもっと食べやすいのに…」

 

って思う人が多かったのでしょうねニヤリ

 

今では種のないブドウやミカンが増えています。

種なしの植物ってどうやって作られているんでしょうはてなマーク

 

人工的に作られているから危険(不自然)びっくりマークえー

 

と言うお話を聞いたことがあるのですが、

じゃあ例えばバナナの種ってはてなマーク

パイナップルの種ってはてなマーク

ありましたっけ!?

種子が無いまま果実が発達することを「単為結実」という。本来、種が無い果実は栄養を送る必要が無いと判断され育たないのだが、まれに果実が成長することがあるのだ。

温州みかんの場合

みかんは突然変異で自然発生した単為結実樹だ。実はみかんは、雄花の花粉数が異常に少なく、雌花の受粉能力も低いため種子が出来ない。しかし、甘くて大きな果実は育つ。発見された時からこの性質を持っており、種が無いので全て接ぎ木で増やされているのだ。

パイナップルの場合

植物が多様性獲得のため近親交配を嫌って、自分自身の花粉では受精しない「自家不和合性」という特徴を利用しているのがパイナップルだ。自分の花粉では受精しないため、株分けで増やしていく。

バナナの場合

みかん同様の突然変異種で、元々のバナナには立派な種がある。中心の黒い点々が種の名残だ。種無しバナナは脇芽の挿し木で増やしている。通常の生物は染色体が2本ずつセットの「2倍体」だが、種無しバナナは染色体が3本ある「3倍体」なのだ。後述するが、人工的に3倍体を作ることで種無しに成功した果物もある。

どうなってるの?種なし、種あり果物の謎 | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし (olive-hitomawashi.com)

 

接ぎ木や挿し木などの方法でしか増えない果物もあるんですねびっくり

でも、人工的に種を作らせない場合種アリのモノよりも味が落ちる傾向にあるそうですよびっくりマーク

 

どうしても種無し果物は「美味しくない可能性」がある。実は種無し果物は種ありに比べて味が薄くある傾向にある。育てるべき種子が無い果実は本来生長する必要がないのだから、当然の結果かもしれない。

どうなってるの?種なし、種あり果物の謎 | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし (olive-hitomawashi.com)

 

で、元々種から増えるべき植物の場合どうやって種なしの実を作るのかキョロキョロ

諸説あるようですが…

 

種無しブドウを作るために、農家さんの手間をかけて使われるこの“植物ホルモン”の“ジベレリン”に副作用はないのでしょうか?

気になり調べてみると、“エジプトの動物実験でマウスにジベレリンを投与すると、乳腺ガン、肺腺ガンが見られると確認され、警告しています。”
(引用:『農薬毒性の事典改訂版』三省堂)
とありました。
もともと“ジベレリン”が“病菌”から発見されていることを考えれば納得ができますね。
ちなみに、もともと種のないブドウの品種に「トンプソンシードレス 」や「フレームシードレス」「ヒムロットシードレス」などがあります。
全てのブドウが“ジベレリン処理”をされているわけではないので、

「この品種は、もともと種があるのかな?ないのかな?」

と意識して選ぶようにするとよいかと思います。

中略

柿の場合は品種によってかなり異なります。
・次郎柿・・・単為結果性が強いので受粉しなくても実がなる。
・平核無(ひらたねなし)・・・偽単為結果性。受粉するが成長の過程で胚の発育が止まるので種ができない。
・富有柿・・・受粉して実が育ち種ができる。

というのが本来ですが、スーパーでよく見る“富有柿”には“種が無い”ですよね!

と、いうことで調べてみると、柿に関しては詳細が少ないのですが、ブドウと同様に“ジベレリン処理”が、自然落下の防止が目的のようです。
また、一般に普及しているのかは公にされていませんが、2009年の朝日新聞には、“種なし富有柿を実現、花粉にX線を照射”

という記事が掲載されています。ここには、“透過力の弱い軟X線を柿の花粉に照射し、種をつくる機能をなくして授粉する。
軟X線処理した花粉を授粉することで、味や実の大きさなど品種の特長を維持できた。
さらに、寿命が短い花粉を特殊な技術で冷凍保存することにも成功した。
これで農家はいつでも人工授粉できるという。”
引用:朝日新聞デジタル
ということも書かれています。
柿にX線を照射しているとは驚きの内容ですね!
このように、自然の作物を人間が不自然に改良して種を無くしてしまっている

のですね。
これを人間に置き換えて考えてみると、なんとも怖い話しです・・・。
もしこの“ジベレリン”が残留していたら、「全く影響がない」とは言えないかもしれないのです。
可能であれば、オーガニックの作物を選ぶようにしてくださいね。

近年スーパーでよく見かける「種なし果物」の危険な裏側。発ガン性リスクのある植物ホルモンやエックス線で処理を行うことも。 (macrobiotic-daisuki.jp)

 

種なしだから即不自然というわけではなくて、その作り方の問題。

動物と違って自然と種からでは増えない種類の植物であれば問題ないけれど

薬やエックス線とかで無理やり種を作らせなくしたモノって長く摂っていたら

こちらの遺伝子的にも何らかの影響が出そうな気もしますが…滝汗

 

食べやすさ、便利さ、手軽さ、気軽さ

そんなことに取って代わられてきた裏側をちょっと考えて

ひと手間を楽しむ時間を持つのもいいかもしれませんウインク

 

 

 

柔道整復師としてケガの対応をします。

登録販売者としてお薬のご相談にのります。

健康管理士として健康にかかわるお話をさせていただきます。

いつでもお問い合わせくださいニコニコ

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ほねつぎ大幸院(東洋整骨院 大幸院)

http://toyo-daiko.com👈訪れてくださってありがとうございます。

ホームページの更新ができなくなっており、カレンダー機能のみが動いている状態です。

当院の場所の確認や休日確認は可能です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

画像はネットからお借りしています。

有難うございました。