納得できねぇ 標準生活費
正確な表現ではない。
給与算定をするに際して経済産業省かどこかが規定している生活費がある。
一家3人の場合に20万円程度で生活できることになっている。その内訳で納得いかねぇのが住居費だ。
光熱費コミで5万円程度である。
首都圏で光熱費コミで借りられるアパートなぞ2DKのぼろアパートと相場が決まっている。
諸先、役人などというのは単に帳尻あわせで、世間の実態なぞまったくわかっていない連中だ。
こんな役人に世間並み以上の給与を支給することがおかしい。
公務員は公僕である。最低賃金で十分だ。
公務員は仕事をせずとも暗黙のうちに30時間分の残業代が支給されている。もちろん基本給とは別の残業手当だ。
民間では考えられない。
明日の資金繰りに頭を悩ませている中小企業にとっては信じられない状況だ。
http://www.affiri-system1.com/page/izerlohn/
給与算定をするに際して経済産業省かどこかが規定している生活費がある。
一家3人の場合に20万円程度で生活できることになっている。その内訳で納得いかねぇのが住居費だ。
光熱費コミで5万円程度である。
首都圏で光熱費コミで借りられるアパートなぞ2DKのぼろアパートと相場が決まっている。
諸先、役人などというのは単に帳尻あわせで、世間の実態なぞまったくわかっていない連中だ。
こんな役人に世間並み以上の給与を支給することがおかしい。
公務員は公僕である。最低賃金で十分だ。
公務員は仕事をせずとも暗黙のうちに30時間分の残業代が支給されている。もちろん基本給とは別の残業手当だ。
民間では考えられない。
明日の資金繰りに頭を悩ませている中小企業にとっては信じられない状況だ。
http://www.affiri-system1.com/page/izerlohn/
納得できねぇ 日本の仕事の習慣
小生は外資系企業に勤めていた経験が結構ある。
そのなかで、納得できねぇことが多々あったが、特に気に入らなかったのは時間に関する感覚。
ダラダラと仕事をして残業をするのが当たり前の雰囲気を作る。
日系にしか勤めたことの無い連中が、大手を振って外資に来るから、資本だけが外資になる。
新規に二本い進出してくる外資は例外なく日本企業そのものになる。
さらに就業規則も日本企業そのもの。外資のメリットなど何もない。
自分の中での福利厚生のベンチマークはフランス系の石油探査企業だ。
個々は入社して初日型10日間の有給が付くし、有給と別に行希求かも6日間ある。これは風邪を引いたときなどに医者の処方箋等の写しを提出することで、認められる一種の有給である。食堂は決してうまくないが、夕食の際には90不二条の残業で800円まで補助される。但し、この会社も中は日本人だけなので、企業文化は日本企業そのもの。出るくいは許されない会社であった。まあ、それでも福利厚生が良いので以後ことの良い人も多かったのだろう。
http://www.affiri-system1.com/page/izerlohn/
そのなかで、納得できねぇことが多々あったが、特に気に入らなかったのは時間に関する感覚。
ダラダラと仕事をして残業をするのが当たり前の雰囲気を作る。
日系にしか勤めたことの無い連中が、大手を振って外資に来るから、資本だけが外資になる。
新規に二本い進出してくる外資は例外なく日本企業そのものになる。
さらに就業規則も日本企業そのもの。外資のメリットなど何もない。
自分の中での福利厚生のベンチマークはフランス系の石油探査企業だ。
個々は入社して初日型10日間の有給が付くし、有給と別に行希求かも6日間ある。これは風邪を引いたときなどに医者の処方箋等の写しを提出することで、認められる一種の有給である。食堂は決してうまくないが、夕食の際には90不二条の残業で800円まで補助される。但し、この会社も中は日本人だけなので、企業文化は日本企業そのもの。出るくいは許されない会社であった。まあ、それでも福利厚生が良いので以後ことの良い人も多かったのだろう。
http://www.affiri-system1.com/page/izerlohn/
納得できねぇ 幼稚園の補助
幼稚園に入ると自治体から補助が出る。
これは収入に応じて変わる。当方の場合、昨年の収入が若干良かったので、年間で数千円という補助である。ほとんど補助にならない。
少なくとも高校まで効率に通わせるという前提で、負担を軽減するような補助が行われるべきである。当然収入に関係なく。
私学に通わせるのはあくまで親の都合であるから、そのような方々への補助は考える必要は無いと思う。公立校に通わせる親の負担軽減を図るべきである。
教育にかかわることには税金を投入しても反対する人は少ないだろう。
資源の無い日本は、人材が資源である。
これなくして国家百年の計は成り立たない。
http://www.affiri-system1.com/page/izerlohn/
これは収入に応じて変わる。当方の場合、昨年の収入が若干良かったので、年間で数千円という補助である。ほとんど補助にならない。
少なくとも高校まで効率に通わせるという前提で、負担を軽減するような補助が行われるべきである。当然収入に関係なく。
私学に通わせるのはあくまで親の都合であるから、そのような方々への補助は考える必要は無いと思う。公立校に通わせる親の負担軽減を図るべきである。
教育にかかわることには税金を投入しても反対する人は少ないだろう。
資源の無い日本は、人材が資源である。
これなくして国家百年の計は成り立たない。
http://www.affiri-system1.com/page/izerlohn/