納得できねぇ 日本の仕事の習慣
小生は外資系企業に勤めていた経験が結構ある。
そのなかで、納得できねぇことが多々あったが、特に気に入らなかったのは時間に関する感覚。
ダラダラと仕事をして残業をするのが当たり前の雰囲気を作る。
日系にしか勤めたことの無い連中が、大手を振って外資に来るから、資本だけが外資になる。
新規に二本い進出してくる外資は例外なく日本企業そのものになる。
さらに就業規則も日本企業そのもの。外資のメリットなど何もない。
自分の中での福利厚生のベンチマークはフランス系の石油探査企業だ。
個々は入社して初日型10日間の有給が付くし、有給と別に行希求かも6日間ある。これは風邪を引いたときなどに医者の処方箋等の写しを提出することで、認められる一種の有給である。食堂は決してうまくないが、夕食の際には90不二条の残業で800円まで補助される。但し、この会社も中は日本人だけなので、企業文化は日本企業そのもの。出るくいは許されない会社であった。まあ、それでも福利厚生が良いので以後ことの良い人も多かったのだろう。
http://www.affiri-system1.com/page/izerlohn/
そのなかで、納得できねぇことが多々あったが、特に気に入らなかったのは時間に関する感覚。
ダラダラと仕事をして残業をするのが当たり前の雰囲気を作る。
日系にしか勤めたことの無い連中が、大手を振って外資に来るから、資本だけが外資になる。
新規に二本い進出してくる外資は例外なく日本企業そのものになる。
さらに就業規則も日本企業そのもの。外資のメリットなど何もない。
自分の中での福利厚生のベンチマークはフランス系の石油探査企業だ。
個々は入社して初日型10日間の有給が付くし、有給と別に行希求かも6日間ある。これは風邪を引いたときなどに医者の処方箋等の写しを提出することで、認められる一種の有給である。食堂は決してうまくないが、夕食の際には90不二条の残業で800円まで補助される。但し、この会社も中は日本人だけなので、企業文化は日本企業そのもの。出るくいは許されない会社であった。まあ、それでも福利厚生が良いので以後ことの良い人も多かったのだろう。
http://www.affiri-system1.com/page/izerlohn/