自然と共存 | 伊是名の会☆ブログ

伊是名の会☆ブログ

伊是名の会の公演写真やイベント、お稽古の様子や、メンバーのあれこれを公開しています♪

自然と共に過ごしてきた日々…クローバー

思い起こすと、幼少から小中学時代の遊びと言えば、実家の庭に雑草の如く咲いているすみれの花や紫露草を見つけて嬉しくなり眺めていたり、近くの海に繋がっている道端や畑に生えているオオバコやよもぎ、ねこじゃらしに野イチゴ、名前は思い出せないけど、確かカラスの大好物と言い伝えられている赤い実やソテツの木に成る「ナリ」と呼ばれるオレンジ色の実を、両手いっぱいに集めて遊んでいた頃が、懐かしく感じる今日この頃

そんな思いを呼び起こしてくれたのが、現在、日本橋高島屋ホールで開催されている「草月いけばな展」 家元勅使河原茜先生の提唱する、従来の形式にとらわれない(伊是名のコンセプトに同調)個性を尊重する芸術としてのいけばなでした。



無心に咲く花や、実を結ぶ植物達が、あの頃の心を満たしてくれていたように思い返されました。

写真の2枚は、特に故郷を思い起こさせてくれた心に響いた作品です音譜






今度はmakiちゃんと共鳴しあって来る予定ですドキドキ

11月6日まで開催されているので、多くの方に自然の中にすっぽりと身を投じて来て欲しいですクローバー

michino