って、最近テレビで教育評論家の方が言っておりました。
そうそう。
みすずがぬいぐるみのクマに向かって
「も~泣かないの!」
「ちゃんと言わなきゃわかんないでちょ!」
なんて、クマが何故泣いたのか分かりませんが
厳しく怒った、
と思ったら
「怒ってごめんね。。怒り過ぎちゃったね。。」
クマをぎゅーっと抱きしめて謝っておりました。
いやあ、怒り方も謝り方もよく似てる…
心から反省した母、泉です。
子育てってむずかしーですね!
っと前置きが長くなりましたが、
そんな(←どんな?)みすずは3歳になってから、
文字に興味を示すようになりました。

「びんがたあいうえお」♡
紅型職人の義妹、賀川理英の作品(商品)です。
こんな可愛い表で勉強したら絵心もついて一石二鳥じゃないですか!
お母ちゃん先生、張り切って
「みすず、これはあかちゃんの『あ』だよ!」
って教え始めたんですが。
これまたみすずも張り切って
「わかった!!これはしゃ(さ)ぼてんの~~……『る』!」
「なっとうの~~~……『の』!」
……いやあ、教えるってむずかしーですね(T_T)!
ひらがなって、ちっちゃい「っ」とか「ゃ」とか、
濁点の位置とか、
ちゃ~んと教えないと

こんなことなっちゃうんでしょうか?!
「いらっ、じや、い。。」
それから「は」と「ほ」の区別、
それにカタカナが加わったら「ク」と「ワ」、「コ」と「ユ」も、
しっかり教えておかないと

ありゃりゃ大変σ(^_^;)
「あわびのオカコ」に「おばろ豆腐」、「スナツワバー」(*_*)
それにひらがなの「し」とカタカナの「レ」なんかも混同して…

「ブしンドコーヒー」
「水気の多い……」
ひゃー、もはや日本語の問題!!
数年前韓国の釜山(プサン)で撮った誤植の看板写真たち、
ついつい撮影してしまう、我が家の誤植コレクションの一部でありました。
先日、
写真の整理をしようと思ったけど昔のアルバムを眺めてしまうという、
典型的な成り行きに陥ってしまった、
というわけです(←どういうわけでしょう)。
アルバムをめくるうちに、
みすずも私も見た目は異国人かもしれないけど、
日本人に産まれて育ってるんですから、
きっと文字は自然に習得するんじゃん?ノープロブレム♡
っと、お母ちゃん先生を休業することにした母なのでした。

母の背中を見て育っているみすずと、
いつもみすずに振り回されている相棒のクマ子。
(「びんがたおいうえお」は沖縄の
「琉球ぴらす」というショップでネットでも購入できますyo)
泉
