きゅうりが伸びてきたので、きゅうり棚を立てなきゃと思ってたんですが、トマトやナスと違って、結構しっかりした支柱を組む必要があります。それはきゅうりが鈴生りになると結構重くて支えられなくなるからです。「めんどくせーなあ~、何か良い方法ないかなあ~。」最初に考え付いたのはつっぱり棒。でも、ベランダの天井まで届かせるには2mを超えるつっぱり棒が必要で、値段が結構高くて断念...。あきらめずにベランダでぼーっと考えていたら、ひらめきました!これはグッドアイデア!丈夫で超簡単、高さも申し分なし!コストもほぼゼロ。でも奥さんの了承が必須ですが...。早速奥さんに交渉して、しぶしぶながらも了解を得ました。早速設置したのがきゅうり棚がコレです!!!
これがそのきゅうり棚です!きゅうりネットと洗濯バサミだけで簡単にできますよ!マンションベランダに設置してある物干し台を一番上まで高くして、物干し竿にネットを洗濯はさみで挟むだけ!高さも強度も十分の簡単きゅうり棚が完成です!(写真に写ってる支柱は隣のプランターのもので、支柱なくてもOKです)奥さんの許可が必須というのも当たり前ですね。アハハ。
ネットの下は洗濯バサミでプランターに挟んでるだけ。実に簡単。にしても、下葉はうどんこ病で死滅状態です。これでもカリグリーン散布で状態はまともになった方なんですが...、上の葉が増えてきたら、下葉は摘葉するかもしれません。
上も物干し竿に洗濯ばさみでネットを挟むだけです。マジ簡単ですよこれ。
早速ネットに絡みつきながら、グングン伸びてくる節成りきゅうりグッドラック。うどんこ病は完治してませんが、株は元気なようです。
隣の市販培養土プランター(白いプランター)の株とは成長に差がつくばかり。ていうか、こんな成長スピードじゃ、白いプランターの方はもうダメかもしれない...。これは本当に大誤算。ちなみに白いプランターに支柱立てたのは、細いきゅうりネットしかなくて、ネットが安定しなかったから。緑の太さがあるきゅうりネットなら、支柱は無くても大丈夫です。
きゅうりの花もあちこちに咲いてきています。きゅうりの花も、こうして見るときれいですね。
そしてこれは!!!! きゅうりじゃないですかあああぁぁぁ~!!!早く収穫できないかなあ。ていうか、きゅうりってここからあっという間にでかくなってくるから、1週間後くらいには収穫できてるかもしれませんね。