失敗しない酸性トリートメント3つのポイント | シャンプーソムリエ関川忍のBlog

シャンプーソムリエ関川忍のBlog

シャンプーソムリエ創始者という立場で、ヘアケアを中心に美容に関する様々な情報を記事で書いています。
ヘアケアを突き詰めると栄養学にも発展し、現在はオーソモレキュラー療法を基本とした栄養学方面からのスキンケアやヘアケア、ダイエット情報も面白いと思います。

シャンプーソムリエ こと関川忍です。
僕のブログを覗いていただきありがとうございます。

あなたにとって何か得る物があれば・・・と思って
心を込めて記事を書かせていただいております。

 

今、美容業界で沢山の酸性トリートメントが美容室で使われ始めています。

上手く使えば感動ものの仕上がり。

 

しかし、上手く使えない時は逆にマイナスに働きかねない・・・。

さらに、カルボン酸?、ジカルボン酸?、マレイン酸?、グリオキシル酸?、レブリン酸?、(ラネス-40マレイン酸Na/スチレンスルホン酸)コポリマー?

 

と、酸性の毛髪修復成分が飛び交っていますが、それぞれに得意分野、不得意分野、質感や持続性がどれも違ってきます。

 

ですので、トリートメントとしてやった割には手触りが・・・

ヘアカラーのダメージ軽減って使った割には退色が・・・

そして、パーマがだれた・・・

 

なんていうことが現場では起きている模様。

 

なんか面白そうな成分でしたが、どうも使いこなしてメニュー化するには少し難しいかな〜って足踏みしている方も少なくない様です。

 

そこで、この辺りの情報の整理を兼ねて「新次元酸性トリートメントセミナー」を全国で行って行きます。

 

そして、昨日は滋賀県長浜市の-ISMさんを会場に沢山の方に集まって頂きました。

 

講師:株式会社イングラボ代表 中谷靖章氏
協力:髪工房SOEN.LABO

 

と、かなり本質をついたセミナー内容になっています。

 

 

ちなみに、新美容出版社の経営とサイエンス7月号では、このセミナーで中谷教授がお話ししている内容が記載される予定です。

 

そして、モデルさん2名にて、ボリュームダウンとトリートメントの2パターンの検証をしました。

 

 

 

このセミナーでは2種の特殊処方された薬液を使用しています。

 

 

 

新しい薬剤のために、期待しすぎてしまって毛髪に物理的ダメージを与えてしまうケースもある様です。

 

特に、癖を伸ばすストレートパーマや矯正パーマのような領域を無理に目指してしまうと再生不可能なダメージを与えてしまうようです。

 

これらの薬剤のポジションはまだまだこれから。

そして、何をしたいのか?何を期待したいのか?

 

を、カルボン酸、ジカルボン酸、マレイン酸、グリオキシル酸、レブリン酸、(ラネス-40マレイン酸Na/スチレンスルホン酸)コポリマーから適切なタイプの薬剤を選び、お客様へ還元して欲しいと思います。

 

そして、失敗しない酸性トリートメントの3つのポイント。

 

これは、セミナーでも何度も中谷教授がお話しされていましたので、セミナーに参加された方、またはこれから参加される方はそれらを軸にメニュー化をして言って欲しいと思います。

 

今度は来週17日に大阪で開催です!

 

 

 

 

分子栄養療法(オーソモレキュラー)の美容編の2018年2期生募集開始↓

 

シャンプーソムリエアカデミー6期募集はこちらから↓

 

シャンプーソムリエ集中コースはこちら↓

 

再生医療による「美肌」「発毛」に興味のある方はこちら↓

 

 


〈お知らせとお願い〉
□▷2018年のSSAカリキュラム>>>SSA HP 
□▷僕の会社>>>株式会社アイザ
□▷本ブログ内容に関するご質問、お問い合わせ>>>Facebook Message