老齢年金の支給開始年齢の引上げ | 大分・別府の障害年金の申請は 伊﨑社会保険労務士にお任せください

大分・別府の障害年金の申請は 伊﨑社会保険労務士にお任せください

 別府市、大分市、日出町、杵築市、国東市をエリアとして対応いたします。
 ご依頼の際は、まず お電話か メール よりご連絡ください。

TEL : 0977-23-6183
メール : kikk@zeromail.jp

 申請の詳細は、テーマの「障害年金申請」をご覧ください。
 

 政府は老齢年金の支給開始年齢の68歳への引上げを検討しているようです。団塊ジュニアの世代には70歳からになるよう画策しているかもしれません。

 現在、65歳が支給年齢となっている国が多いのですが、ドイツ、イギリス、アメリカなどの国では、段階的に67歳や68歳へと引き上げ中。

 「受給開始年齢」の再引き上げ計画が本格的に動き出した。2014年(平成26年)1010日、政府の社会保障制度改革推進会議で、清家篤議長が現在65歳の受給開始年齢について「引き上げることもありえる」と宣言した。  

 政府は2019年に行なわれる財政検証までに68歳に引き上げることを画策しています。

 清家委員が平成23年5月30日に集中検討会議に提出した資料のなかで最も有力なのが、「厚生年金について、現在の65歳への引上げスケジュールの後、さらに同じペースで68歳まで引き上げ。併せて基礎年金についても68歳まで引上げ」というものです。

 男性で昭和36年4月2日以降生まれの方が老齢年金支給開始が65歳からとなっておりますが、これでいくと、昭和38年4月2日~40年4月1日生まれが66歳からになりそうです。昭和40年4月2日~42年4月1日生まれが67歳から、昭和42年4月2日以降生まれからは68歳になりそうです。

 さらに70歳に引き上げようとしています。

 68歳まで引上げと言っていますが、この流れで男性でいうと、昭和42年4月2日~44年4月1日生まれが69歳から、昭和44年4月2日以降生まれからは70歳になりそうです。

 

 団塊ジュニアの定義は、日本において1971年から1974年までに生まれた世代のことで、第二次ベビーブーム世代とも呼ばれます。   昭和46年~49年生まれ  現在 46歳~49歳 くらい  

 「65歳→70歳」が実現すれば、厚生年金加入者の場合1人当たりおよそ1000万円の年金カットとなる。これが狙いでしょう。

 68歳まで引上げと言っていますが、この流れで男性でいうと、昭和42年4月2日~44年4月1日生まれが69歳から、昭和44年4月2日以降生まれからは70歳になりそうです。

 女性は5年遅れで、現在のスケジュールでは2030年から昭和41年4月2日生まれの女性が65歳からとなっていますが、今後男性と足並みを揃える可能性が高い。平成23年5月30日の集中検討会議であげたものですと、女性も2026年に男性に合わせて65歳からとするように前倒しするとのことですが、もはや不可能でしょう。現在のスケジュールどおり2030年から昭和41年4月2日生まれの女性が65歳からとして、昭和43年4月以降生まれの女性から男性の昭和42年生まれに合わせて一気に上がるかもしれません。5年に1度の財政検証が2019年予定されておりまして、ここで方向性が明らかになると思います。

 

 厚生労働省が年金の支給年齢を70歳に引き上げようとしていますが、そのターゲットは団塊ジュニア世代だからです。

 

 そこで、今回は支給開始年齢が70歳になったとして、払い込んだ保険料総額と受ける年金総額が一致する年齢が いつ なのかを検討してみようと思います。

 なお、複雑を避けるため、例では平成30年4月に20歳になった人、つまり平成10年4月生まれの人とします。

 マクロ経済スライド(年金額の改定を、平均賃金の上昇や物価の変動率だけでなく、年金財政を支える現役の人数の減少率、年金を受ける高齢者の増加(平均余命の伸び)を控除させようというもの)により、現在の給付水準は現役世代の給与水準の60%程度(モデル世帯:夫40年厚年40年・妻専業主婦で)ですが、年金額の伸び率を抑制することで2035年度までに50.2%になるまで低下させることにしています。よって、単純化して、現在の計算上の年金額に ×5060 として将来に合わせることとしました。

 

ケースA
 20歳~60歳までの40年間国民年金保険料納付した方  年金支給開始 70

 ・納付保険料総額  16,340円 × 480月 = 7,843,200
 ・1年間の年金額  779,300円 × 5060 649,400
 ・払い込んだ保険料総額に一致する年金額の年数 A
    7,843,200円 = 649,400円 × A
    A = 12.1

  70歳支給開始年齢になると、82歳より長生きしないと モト を取れないということです。

 

ケースB 
 20歳~60歳までの40年間国民年金保険料納付した方  年金支給開始 65

 払い込んだ保険料総額に一致する年金額の年数 は上記 ケースA と同一で 12.1

  これまでのように65歳支給開始年齢では、77歳で モト を取れることになります。

 

ケースC 
 
23歳から65歳まで42年間厚生年金保険料を納付した方  年金支給開始 70

  平均標準報酬額 30万円  厚生年金保険料 27,450円 を504月納付とした

 ・納付保険料総額  27,450円 × 504月 = 13,834,800
 ・1年間の年金額  
    老齢基礎年金  779,300円 × 5060 649,400
    老齢厚生年金  300,000円 × 5.4811000 × 504月 × 5060
            = 690,606円 *
      *現在の老齢厚生年金の年金額の計算は
        平均標準報酬額 × 5.4811000 × 被保険者期の月数
    合計額  1,340,006

 ・払い込んだ保険料総額に一致する年金額の年数 C
    13,834,800円 = 1,340,006円 × C
    C = 10.3

  70歳支給開始年齢になると、80歳より長生きしないと モト を取れないということです。

 

ケースD 
 23歳から65歳まで42年間厚生年金保険料を納付した方  年金支給開始 65

  払い込んだ保険料総額に一致する年金額の年数 は上記 ケースACと同一で 10.3

  これまでのように65歳支給開始年齢では、75歳で モト を取れることになります。

 

ケースE 
 23歳から70歳まで47年間厚生年金保険料を納付した方  年金支給開始 70

  平均標準報酬額 30万円  厚生年金保険料 27,450円 を564月納付とした
 ・納付保険料総額  27,450円 × 564月 = 15,481,800
 ・1年間の年金額  
    老齢基礎年金  779,300円 × 5060 649,400
    老齢厚生年金  300,000円 × 5.4811000 × 564月 × 5060
            = 772,821円 
    合計額  1,422,221
 ・払い込んだ保険料総額に一致する年金額の年数 C
    13,834,800円 = 1, 422,221円 × C
    C = 9.7

  70歳支給開始年齢になると、79歳や80歳より長生きしないと モト を取れないということです。

 

 

 ところで、 最近、ニュースを見て年金の受給が65歳から75歳になってしまうと心配している方が大勢おられますが、これは勘違いです。老齢年金の繰下げ制度というのがあります。今の年金制度の中に、普通は65歳から貰う年金を最大70歳まで遅らせる事により、65歳から貰うはずの年金を最大この5年間(60ヵ月)で42%増額させることができるものです。65歳以降1ヵ月遅らせるごとに0.7%ずつ年金が増えていく。この最大70歳まで遅らせられる「繰下げ制度」を75歳まで出来るようにしたらどうかという話なのです。