4月14日  いい天気?温かすぎました。植物が戸惑っている中、変わらず制作です。 | いざら手記

いざら手記

アクセサリー作家勇良啓介の日々の想いを素直につづったものです。

4月14日  いい天気?温かすぎました。植物が戸惑っている中、変わらず制作です。

 

今日は、いろいろな美しいものを見、緑で目を休め、自由な発想のもとに制作をしました。

 

 

これは、近くの小さな公園にある椿です。

 

今日の制作のイメージを沸かせるために、いつもの様に、近所を散歩。とにかく、今日は暑かったです。いろいろな場所にある植物の成長が、今日は、特に進んだのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

太陽の光をいっぱいうけて、咲き始めましたが、椿自身は個のような暑い時に、咲こうとは思わなかったと思います。

 

気温は、立川では、26度もありました。

 

 

赤と黒と黄色。強いコントラストの花は、バビアナ。喜びと力の象徴のような・・・

 

 

引き込まれていくような深紅。

 

 

そして、お店に戻ってきました。

 

お店にもたくさん植物があります。

 

 

 

 

第二植物園にある、この黄八丈(もみじ)が、日に日に葉を成長させていました。今日は、花のような小さなつぼみに気が付きました。

 

 

 

 

 

同じく第二植物園の日陰の植物たちです。イノモトソウと、ヤブソテツと、シダと、ノブドウです。このイノモトソウは、背が高くなるもので、なかなか生育条件がそろわないと育たないものです。

 

 


これは、ツルマンネングサです。結構群生していますね。そのまま生でもおいしく食べることができる薬草です。ドンナムルといい、韓国では今でも普通に野菜として食べられています。

 

 

これらは店頭の植物たちです。夜は店内にしまい込みます。

 

 

 

青いネットの中では、ツルマンネングサの一番茶葉を作っています。

 

 

 

ツルマンネングサは室内で育てるものと、外で育てるものとでは葉の形が違います。

 

 


 

 

 

 

エレンダニカと言うツル植物をくぐって中に入ります。下には日陰植物のユキノシタと、ヤブソテツが植わったプランターがあります。

 

 

 

しっかり成長していまだに新芽を出すエレンダニカです。

 

 

さて今日の制作です。新たなイヤリングのデザインをイメージしました。

 

 

 

 

そして、二組の星型のピューター作品が

 

 

次にこのっ様な大型のペンダントのイメージが湧きました。

 

 

そして、このようになりました。

 

 

 

 

最後にツルマンネングサの茶葉の乾燥風景をお見せします。

 

この暖かさで、乾燥が進みました。

 

 

もうあと二日間くらいでできそうです。

枠珍接種後遺症の方には、薬草を進めています。私は、免疫グロブリン数値が基準値に下がりました。少なくとも西洋医学の薬のように副作用はありません。

 

お問合せ : いざらアート立川 09098362361

 

 

 

そして、最後にお見せするのは、愛の妖精です。今日本政府府が亡び、健全な地球になるように心から祈って終わりとします。

 

 

ここまでお読みいただき心から感謝です。

 

 

4月15~30日 2時~7時  立川風の灯で、お茶を飲みながらのアート鑑賞と真実のお話しのイベントをひらきます。是非日おいでください。有意義なひと時を送ることができます。

 

テレビでは絶対隠す皆様の幸せのための真実をお教えします。

 

入場無料です。

 

お問合せ : いざらアート立川 09098362361

 

立川風の灯の地図  立川市錦町2-8-28