遺伝学 ”親に似る謎を解く メンデルの実験”  | 甲斐犬と古墳の里 堺もず で暮らす

甲斐犬と古墳の里 堺もず で暮らす

甲斐犬(日本犬)の 写真を中心
にしたブログです。
写真 1000枚以上
” 甲斐犬 ” と ” 古墳 ” で検索
甲斐犬(日本犬)の あれこれ
が、いっぱい !!!
たいていの情報が、あります。

親に似る(遺伝)の謎 を 研究、実験

 

オーストラリアの修道士「メンデル」が、

遺伝の基本法則を明らかにした。

エンドウ豆を使用し、交配実験を繰り返し

遺伝の基本的な仕組みを、見出した。

有名な「メンデルの遺伝の法則」である。

 

 

    実験の準備

 

実験に最適な植物の選定

自分の花の“雄しべ”と“雌しべ”で

自家受粉ができる。また交配が、容易

なもの。

 

一つの遺伝子で、一つの形質を決める。

色とか形が単純で、表現型として明確に

わかる。対立形質(対になる形質)として

一つの形質を決める一対の遺伝子をもつ。

色の形質を例にすると、黄か緑かの色の

形質を決める一対の遺伝子を持つもの

(メンデルは、遺伝子と言う表現はしてい

なかった)

 

そのような実験に最適な植物として、

エンドウ豆を実験対象に選定した。

 

 

“純系の株”の作出(混り気のないもの を)

自家受粉を何世代と続けてもその形質が変化

しない「純系」の株 を 作出

例えば 豆の色 を考えると、何代自家受粉を

しても、色が変わらない。異なる色が出てこない。

常に緑の豆になる株

常に黄色の豆になる株 を 作出

 

メンデルは、純系のエンドウを準備するのに、2年

以上をかけた。

 

参考  ”形質” とは、

人間でいうと、 目や耳の形、体型、肌の色など、生き物が

もつ性質や体の特徴の事を言う。

一つの形質が、一つの遺伝子で決まる場合が、実験に適

している。

 

 

    実験1

メンデルは、色々の形質で、実験を繰り返したが、

その一つに

 

エンドウ豆で、

黄色の豆、と 緑色の豆 の交配を行った。

これらは、共に純系の株を使用。

 

この交配は、他家受粉 といい、花の“おしべ”を

摘みとっておき、人工的に、他の花の“おしべ”で

受粉する。

 

この交配で、できた“雑種第1代”は、

エンドウ豆の色は、「全て 黄色」になった。

 

    実験2

“雑種第1代”どうしを、交配して“雑種第2代”を

作出した。

雑種第2世代の豆の色は、不思議なことに、緑色の豆

が、再び現れて、「黄色 も 緑色も出現した。

 

たくさんの豆を、栽培して、

黄色と緑色の比率”を 集計すると、

3:1」になった。

 

これが、メンデルが、“エンドウ豆の色”の形質を

対象として、交配実験を、行った結果である。

 

 

表現型 での 説明図

エンドウ豆の色(黄色と緑)での交配実験

 

 

遺伝子型(?) での 説明

 

メンデルは、この実験の他にも、エンドウの

豆の形(有名な “しわ”があるかないか)、

花や子葉の色、茎の高さ等の異なるタイプを、

交配して実験を行った。

 

 

メンデルは、これらの実験結果より、遺伝の謎を

解く、3つの「法則(?)」を、発見するのである。

これは、次回に

 

 

 

 

お願い

ランキングに参加しています。
記事を読んで良かったと思った人は、

マークのクリックをお願いします。

( 甲斐犬に 興味がある人、 家に遊びに来てください。
我が家の犬と遊べますよ )


にほんブログ村