カノト2/とうげん橋1(11月11日:土) | 岩妖怪のブログ

岩妖怪のブログ

ブログの説明を入力します。

11月11日はポッキーの日なんだってねー

ポッキー美味しいよねー

ってやかましいわ!

という事で今週末は5月のリベンジでカノトへ

土曜日はまだマシだけど日曜日は気温も上がらず冬の天気になるらしい

いよいよ今年も10℃以下の季節がやって来た

今日降った(まだ降ってる?)雨の影響が心配だけどそこまで雨量が多く無いので

最悪午前中は他のエリアで登ってカノトはお昼頃からでもOK

てな感じで21:00ちょい前に出発

旅のお供は引続きからくりサーカス

序盤は昔のアニメ風なバトル物な感じでサクサク進んでいく

今の所は可もなく不可もなく普通







24:00過ぎに十里木Pに到着

天気予報だけ確認したら速攻で就寝







6:00起床

朝は10近くあってそこまで寒くない

予想最高気温は14℃らしい

て言うかずっと天気予報見てるなww

采雲って言うのかな?

反対側はめっちゃガスってるし路面は昨日の雨で濡れてるし不安しかない

準備が出来たら出発

先ずはカノトがダメだった場合の保険としてとうげん橋のアプローチだけ確認

5月の時はジャングルだったけど今日は草刈りがしてあったので大丈夫そう







神戸園のPに到着

先ずは空身で偵察

したっけリップから上はしっとり&染み出しが少しあったけど被ってる面乾いていて

トライするには全く問題ナシ

と言うかこんなに苔苔なデルタ岩初めて見たかも?

ディエスなんて掃除しないとトライすら出来なさそう

それだけカノトに来る人が減ってるんだな

個人的には嬉しいけど

急いで荷物もって来たらトライ開始

目標は先ずはジンガ

細切れでムーブを探って行きつつ

9:30頃に駐車料金(500円)を支払いに神戸園さんへ

挨拶がてら少しお喋りしてたらコーヒーをご馳走になってしまった

あざます

何度も言ってるけどここの人達は本当にクライマーに優しい

こういう場所こそ大切にしていきたいと思う

岩へ戻りめっちゃ細切れだけど一通りムーブが解決出来たので

どこまで繋がるか試してみる







したっけ


中間部の核心を超えて和の初手出しまで繋がった

まだ安定感に欠けるけどまさかそこまで繋がるとは思ってなかったので

正直自分でもびっくり

その後中間部からのトライでマントル返す所まで繋がったので完全にワンテンになった

次回は絶対登る!!

ジンガ登れたらタイタン→驟雨→オロチかな

これ以上深追いしても仕方がないと判断しとうげん橋へ転戦

移動







以前使用出来た最寄りPは現在駐車禁止となってしまい使用できないので

払沢の滝Pに駐車してアプローチ

 

14:00頃に岩の前に到着

今回とうげん橋の本命だったデビル三段の下地がお亡くなりになっていて

テンションだだ下がり

仕方がないので第二候補だったこの岩

したっけ

こちらは下半分から大量の染み出しと上部は苔苔&落ち葉で更にテンションダダ下がり

どうすんのこれ?

テンションが上がらないけど折角しんどいアプローチをこなしてここまで来たので

トライして見る事に

先ずは掌の極み 二段

スタート付近の染み出しを拭いたりして乾かそうとするが無駄と悟る

拭いて直ぐにトライ&なるべく濡れていない場所からで何とかスタート

マントルも返せそうな感じはするけどすっぽ抜けそうで怖い

気合も入っていないのでそもそも返す気もあまりない

一旦諦めてシークレットパラダイス 二段

直ぐに上部に到達するが最近はあまりトライされていないのか砂っぽくて

保持感も悪くすっぽ抜けそうで怖い

気合も入っていないのでそもそも持とうと言う気もあまりない

自分の食指に合わないラインに一向に上がらないテンションに

これ以上やっても怪我しそうなので素直に諦めて撤収ー







16:40頃に十里木Pに到着

 

軽く汚れを落としたらいつもの様にPodcast(くらいまーずらじお)を聞きながら

晩御飯の準備

本日のメニューはこちら

 

先ずは前菜で味噌ラーメン

 

メインは味噌おにぎりおじや納豆入り

見た目はアレだけどめちゃくちゃ美味い!

食後のスイーツも盛り沢山

食べ過ぎてちょっと苦しくなったのはココだけの話し

もう少し恵那の時の二の舞になる所だった

あぶねー

食後の映画鑑賞をしようと思ってたけどもの凄い睡魔が来たので

 

みっちゃんと少しLINE電話してから20:30頃に就寝

本日の成果
ジンガ好感触にて次回登る!!