1970年代前半の日本映画で忘れられない「シリーズ」ものといえば、

「さそり」シリーズがその一つ。篠原とおるの劇画を、梶芽衣子主演で

映画化。第1作の『女囚701号 さそり』は1972年夏に公開されている。グー

(監督/伊藤俊也、脚本/神波史男・松田寛夫)


『カルチャーがゆく!』ももじろう2号の気ままブログ-女囚701号 さそり

  
恋人に裏切られた挙句に、冤罪によって女子刑務所に収監される
主人公・松島ナミ(「さそり」)。刑務所内では手ひどいリンチにも

合うが、その「怨み」を蓄積していき、やがて自分を陥れた男達

への復讐を果たしていく、、、映画


寡黙な主人公「さそり」を演じたのが梶芽衣子。従来の日本映画に

ないキャラクターを演じ、そのシャープな眼差しが印象的だった。


『カルチャーがゆく!』ももじろう2号の気ままブログ-女囚701号 さそり



伊藤俊也監督の映像も、回転する室内セットや照明を駆使し、

独特の場面転換や様式美で作品にインパクトを与えた。パンチ!


72年の年末に、早速シリーズ第2作『女囚さそり/第41雑居房』、

73年夏に第3作『女囚さそり/けもの部屋』と、伊藤俊也監督で

立て続けに製作。ただし、制作者側の行き詰まりも早かったようで、

監督が長谷部安春に交代した第4作で、梶主演のシリーズは終了。


それでも「さそり」シリーズへの期待は高かったのか、「新・女囚

さそり」と銘打って76年に多岐川裕美、77年に夏樹陽子が主演

し映画が作られる。ただし、いずれも単発で終わっている。DASH!


『カルチャーがゆく!』ももじろう2号の気ままブログ-女囚701号 さそり  さそり(梶芽衣子)

                        

やはり梶芽衣子「さそり」のインパクトが強烈で、他の女優が

いかに雰囲気・ファッションを工夫しても太刀打ちできない。


また一方で、女優・梶芽衣子にとっても「さそり」のイメージ

から抜け出すことは容易ではなかったはずで、「さそり」後の

映画出演には、おそらく苦労されたものと思う。 サーチ


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

つい最近、私のブログを読んだ方から一冊の本を紹介された。

坪内祐三『一九七二 「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」』。

1972年の1年に焦点をあてた時代評論で、読み始めたばかり

だが、たいへん面白いビックリマーク (川瀬有希さん、おススメありがとう!)


今回お礼を伝えるために、あえて1972年の「さそり」を選びました。

一九七二―「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」 (文春文庫)/坪内 祐三
¥710
Amazon.co.jp