先日、友人が開催するきものチャリティーバザーですてきな女性に出合った
25才の若きフリーランスの料理人Aちゃん
昔、老舗旅館で働いていた時に教育の一環として着物を着て仲居さんのお仕事もしていたらしい。そこから着物に興味を持ち買い揃えたAちゃん。
普段は半幅帯(袋帯の半分ぐらいの幅の取り扱いやすい帯)で着てた。
けど、購入予定の大島紬とめっちゃ色合いの合う袋帯(半幅帯より倍ほど太いので取扱いが慣れるまで大変)を合わせようと格闘すること2時間。
何とか形になるように帯がなった!!すごいえらい!!
気に入った様子でその着物姿をたくさん撮っていた。
けども、
『着物を嫌いになりたくないからこの大島紬に合う別の半幅帯を買う!!』
え?
びっくり。こんなに頑張って着れる様になったのに?!
Aちゃんは
『この袋帯とっても良いけど、こんなに大変な着付毎回していたら着物が嫌いになりそうそれなら、慣れ親しんだ半幅帯の方がいい
』
なるほど
その考え大切。
着物って慣れるまでほんとーーーーーに着るのに気合がいる。
私も自分で着るときは2時間のスケジュールを組むもん
しかも事前に練習時間半日取るしw
(慣れた人なら10分ぐらいで着れるw)
若い子が、かっこ良く、気軽に
着物を着てほしい
自分が好きなスタイルを突き進んでほしい。
それがAちゃん『らしさ』になっていくんだよね
ちなみに、
我が家にお迎えしたお着物たちはこちら
一番左の訪問着、本当に素敵なのよ~~~。
早く着たい❤
帯や帯締めや着物のコートのはおりに道行(みちゆき)もかわいいのあった~
主催者筒井さんの大好きな吉祥寺紅梅堂さんの柏餅をご馳走になり
素敵な一日になりました
場所:東京三鷹市 10代20代の居場所「かしわもち」