こんにちは。

今朝は、また6日ぶりに5.6キロほどをジョギングしました走る人
ペースは、6:35/kmほど。

気温は4℃ほどで、風もなくて気持ちよく走れましたアセアセ


ところで、

昨日は、介護施設(グループホーム)に行く用事がありました(ちょっとした調査です)。

認知症の方々が共同で生活しています。
症状的には様々のようです。穏やかな人もいれば、怒りっぽい人、ほとんど話さない人など・・。

高齢になってくると「低栄養」などが原因で、歩くのが難しくなったり、転倒しやすくなったりと、リスクも多くなります。

そこで、今日は、栄養バランスについて触れてみようと思います。


食生活のバランスをチェックする指標の一つに「PFCバランス(エネルギー産生栄養素バランス)」というのがあります。

5大栄養素のうち、タンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の頭文字をとり、このエネルギー産生栄養素の摂取比率のことをPFC比率といいます。
そして、この3つを3大栄養素といいます。

理想バランスは、P 15%(15-20%)、F 25%(20-30%)、C 60%(50-65%)となることが目安とされています。
(厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」)




1980年ごろは、コメを中心に、魚、肉、野菜を用いた多彩なおかずで食事が構成された「日本型食事」でしたが、近年では、食生活の変化に伴ってそのバランスが崩れる傾向にあるそうです。
炭水化物の摂取不足や、脂質の摂取過剰など、といった問題が生じやすくなっており、注意が必要ということです。

健康的に生活していくためにも、この食生活の栄養バランスは覚えておいて不足はないかなと思いました。



本日もお読みいただきありがとうございます