熊川宿 
昔は?こんな感じなのかな?







前編からの続きです。



この道、やっぱ旧街道?? いや、絶対街道でしょう!
(そう思った方が気持ちいいし~!)






家がまばらになってきます。








くねくね道は、旧丹後街道と自己断定し、気持ちよく走っていきます。
信号はほとんどなく、交通量無し!






ありました、道しるべ。
石柱には”左北国えちぜん道”と書かれている。
やっぱり、いま通ってきた道は旧丹後街道だったのだ。








裏面には、文化13年と書かれている。
文化って?
案内板を再度見ると1816年だそう、、、
分岐を右に行きます。
ここからが旧若桜街道(わかさ鯖街道)です。







松の所にも案内板があります。








1765年当時は、1Kmごとに50本の松が植えられていたそうですが、
残るはここ、1本。







しばらく走ると、到着しました熊川宿。






江戸時代の街並み。
自転車は、押して歩きます。





よく整備されています。








お昼にします、道の駅で焼きサバ寿司とソバを食べました。
まだまだ、京都は遠い。

サバは食べたし、
来た道引き返しま~す!














観光地ではありますが、
人は、それほど多くありません。








では、4里戻ろう。








帰りは、27号線はまったく通らず、旧丹後街道をひた走ります。
江戸時代は多くの人通りであったことでしょう。







小浜の中心に戻ってきました。
ロケ地にも使われていました。






三丁町、




旧丹後街道と鯖街道、小浜では、現代でもちゃんと残っていました。
知らないだけなのです。

ここは、おすすめのサイクリングコースです。
(健脚なら徒歩で行けるかも~)
楽しかった。

本日の走行 約40キロ弱。



この日は、日本海外海側の民宿。
夕方、広い砂浜まで散歩です。
昨日中腹まで登った青葉山、よく見えました。





こうして、2泊3日のチャリ合宿は無事終了しました。

連休後は、最高気温15度程と寒い日があり、
軽い風邪をひいてしまいました。
軽いのどの痛みと頭痛が1週間続いています。
今週末も天気良さそうなので、早く回復してほしいな~