こんにちは。メンタルコ-チの岩元應和です。


今朝の情報番組「スッキリ!! 」で・・

迷子たちが親と涙の再会 三連休ビックリマーク大混雑のレジャ-施設

という迷子の特集を放送していました。



三重県にある「ナガシマ・ス-パ-ランド 」内の

ジャンボ海水プ-ルにおける

この三連休での親から迷子になった子どもたちと

迷子担当スタッフとのやりとりです。



迷子で保護された小さな男の子に対し、女性担当スタッフは・・

どうしたのはてなマーク 悲しすぎるはてなマーク 泣かない、泣かないニコニコ 

今日、遊びに来たんでしょはてなマーク

と優しそうに、勇気づける感じで言葉を掛けている様子。



そう声をかけられた男の子はというと・・

次の瞬間、一層泣き声が大きくなっているように見えました。



女性スタッフからは、子どもの不安を和らげようという優しさが

テレビ画面を通しても感じられ、その対応は良かったように思いました。


で・・僕が担当スタッフだったら・・『悲しすぎるはてなマーク』といった

おそらく子どもの気持ちに相当するだろう言葉の掛け方は

しないだろうなぁと感じていました。



それは・・「悲しい」かどうかは、

『その子ども自身が判断すべきじゃないかなぁ~』

話を訊く専門家の僕としては・・そう思うからです。



このような援助する大人の側が、「悲しすぎるはてなマーク」って

言葉を掛けた場合、悲しい」という感情の言葉でもって、

子どもを拘束してしまう可能性あるような・・

そんな出来事を僕は援助者として経験したことがあります。



僕が使っている『拘束』という言葉を・・

もう少し分かりやすく・・先の続きとして解説するならば・・



その子どもの気持ちが今、どうであれ・・

援助する大人の側からの

「(君は今、悲しい状態はてなマークそれとも)悲しすぎる(状態)はてなマーク

といったような・・どちらを選択しても「悲しい」という枠組みの

二者択一のメッセ-ジが含まれていて・・



結果として・・援助する側の意図とは異なり、

子どもはどちらを採っても「悲しい」気持ちを選択しなきゃいけくなるような・・

すなわち、『拘束』してしまう可能性があるのです。



何年も前の話になりますが…

トラウマ感情を抱えた子どものクライエントに対する

心理療法として遊戯療法」が採用され・・

そのプレイセラピストを担当したことがあるのですが・・


遊戯療法 (心身障害双書 6)/バージニア M.アクスライン
¥6,090
Amazon.co.jp


1回目のセッションが終了し・・

プレイル-ムの扉を開けとたん・・

プレイセラピストである僕がそのクライエントに・・

無意識に「楽しかったはてなマーク」と声をかけてしまいました。



それを見ていたス-パ-ヴァイザ-から・・

楽しかったかどうかは岩元さんが決めることではなく、

クライエントが決めることですビックリマーク」と

指摘され・・ハッと気づきを覚えたことを思い出します。



とは云いつつも・・

迷子担当の女性スタッフの子ども目線での

優しそうな対応や声の大きさ、ト-ンといった心配りは・・

子どもにとって・・ホッと心休まる感じだったように思います。



ところで・・僕は・・

1度だけだっだ・・と思いますが

迷子になった記憶が・・今でも薄らと・・

ぼんやりとした映像として残っています。


このことについてはまたの機会にということで・・


何を学びましたかはてなマーク このブログを読んで、何を感じましたかはてなマーク

僕が学ぶべきことがあれば、ぜひ教えてください。


ペタしてね