もう少しです Mac改造プラス編! | 多趣味・・・徒然

多趣味・・・徒然

興味があるもの、なんにでも手を出してしまうわたし。過去から現在そして未来へと、そんな奮闘記です。

 

2015年1月17日のブログから丸3年 完成までもう少しのところまで来ましたクラッカー


Macintosh Plusの液晶化計画


と、先ずは一昨日の「地球照」・・・さすがに気まぐれなお天気あせる


雲が出て本日・昨日と見られませんでしたぁ 日中は青空の良い天気だったのにガーン




今度は1月31日の皆既月食が楽しみですね


その時はまた寒さに震えながら、三脚を担いで撮影したいです



さてMac改造・・・前回は2017年11月8日 詳しくはテーマ「Mac改造プラス編」をご覧下さい




で、最終案を決めましたパー


・この愛らしいフォルムを変えたくないので、外観の改造は最小限に行う




・サイドは変更無し

 



・リヤは・・・前回のブログでは「CD挿入口スロット穴を後ろに空ける」としていましたが断念しましたあせる


 インストールなどは外付けのCDドライブで行うこととします


なので、後ろも外観はほとんど改造無しです




・そして一番の決断は・・・大袈裟ですねぇ 「本体の塗装はしない」


 幸い、筐体は綺麗なので、そのままクリーニングして使用する事としました


カラクラの時と違いフォルムを変えないので、筐体の色もそのままの方が良いと判断ビックリマーク




前回課題だったD-subケーブルがフロントカバーに当たる問題は・・・




このL型アダプターで何とかなりました


でも、このアダプター・・・探したんですよ~ こちらは田舎、普通の電気店ではありませんあせる


amazonやYAHOOショッピングで探して探して取り寄せました




こんな具合です↑




液晶モニターも取り付けが厳しかったので、こちらもL型アダプターで何とか


その他、モニターの取り付け方法やUSBスロットの取り付け等々、現在ほぼ完了しています


次回はそんな細々としたところをご紹介いたします音譜


(それにしても長く掛かりすぎですよねぇ、構想はまとまっているようで・・・でも作業していると

 こんな感じでも良くないはてなマークとか・・・何しろ、この改造は片手間でやっているのであせる






ではではパー




ペタしてね