主演、アデル・カラム、カメル・エル・バシャ

監督、ジアド・ドゥエイリ


2017年、レバノンとフランスの合作映画。


些細な小競り合い、謝るか謝らないかの言い争いから舞台は裁判に。

やがてその争いは国を巻き込んで…という一見するとコメディにもありそうなぐらいのとてもキャッチーな設定なんですが

この映画でその些細な小競り合いは歴史、戦争、内戦、政治、差別、人種、宗教、過去、正義…

とんでもなく大きく深いテーマが絡み合い、壮大な展開を見せていきます。


舞台はレバノンの首都ベイルート。
主人公でキリスト教徒のトニーは身重の妻と暮らしていたのだが、ある日アパートの表で大きな工事が始まる。

工事現場の監督をしていたのがパレスチナ難民で不法就労で働く男ヤーセル。

トニー宅のベランダの配管に不備があり、作業の妨げとなるので直したいと申し出るヤーセルを無下にあしらい、直された配管を破壊するトニー。

ヤーセルは思わずトニーに『このクズ野郎!』的な暴言を浴びせてしまう。


…と、事件の発端はこの一件なんですが、最初は粗暴な振る舞いを見せるトニーに対して腹が立ち

ヤーセルが抱えるパレスチナ難民としての不遇な扱いに同情し

やがて彼らの行いの理由を知り、

レバノンという国が抱えるパレスチナ難民問題に関して余りにも不勉強な自分を呪い

そこに潜む悲しい歴史、政治問題、差別感情に触れ

[正義]や[正しい行い]とは何か?[人間の尊厳]と[歴史的な憎悪]とどう向き合うのか?

という事を日本で日々平和に暮らせてしまっている我々に突き付ける。


そんな映画でございます。


難しくて堅苦しいように感じるかもしれませんが、映画として非常に見やすく作られているのと

法廷劇としてのストーリーも面白いし、俳優陣の演技や演出、魅せ方も素晴らしいので

是非観ていただきたい作品です。


しばらく間隔が空いてしまいましたが


コチラを令和初のエエイガワ94作目とさせていただきます。




ちなみに

ジアド・ドゥエイリ監督はレバノン出身で脚本にも関わってるのですが

あのタランティーノの作品でアシスタントカメラマンをやってた経験があるそうですよ。

たまたま観たいい作品にタランティーノが絡んでた事を後から知る事多いな!

もう友達になってくんねーかなタランティーノ。




新作も期待しております。