体外受精の適応条件などなど:Net記事 | 不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

大阪府東大阪市にあるIVF大阪クリニックは不妊治療専門クリニックです。「心と身体を癒す医療」をテーマとしています。

 「体外受精の適応条件、副作用、リスクについて教えてください」と題するNet記事が出ました。

 

 記事の内容の要約です。(一部追加、修正)

 体内での受精が難しいケースです。例えば、卵巣と子宮を結ぶ卵管に機能障害が起きている「卵管性不妊」や、卵子や精子の問題による受精障害、高齢、子宮内膜症などが体外受精の適応になります。因みに「卵管性不妊」の場合は、卵管を手術する(当院ではFTを実施しています)ことで自然妊娠が可能になることもあります。

 男性不妊症(精液所見不良例)にも体外受精が行われることがあります。精子の数が不足していたり、運動率が低かったりする場合は体内での受精が難しいため、体外受精が適しています。

 そのほか「免疫性不妊」といって、女性の体内における精子の運動性や受精能力を低下させる抗精子抗体が作られているような場合にも適応になることがあります。

 

 体外受精にはどのようなメリットが?

 まず、妊娠する確率が高くなることです。体外受精は良好な精子を選別し、体外で確実に卵子と出会わせることで受精の確率を格段に上げるので、ほかの方法に比べてはるかに高い妊娠率が得られます。

 自然妊娠を目指す場合、「その月に排卵する卵子」と「受精卵を育てる子宮」の双方が良好な状態を保っていることが必要条件となります。一方、体外受精は卵子と子宮の状態がベストなタイミングをあえて狙って治療が行えるので、妊娠の可能性が高まります。この点も体外受精の大きなメリットと言えます。

 

 逆に体外受精のデメリットは何でしょうか?

 排卵を誘発するのに投薬や採卵、麻酔(現在の麻酔薬は醒めた時の気分不良がありません)などが必要なことから、多少なりとも体に負担がかかってしまうことです。また、何度か通院しなければならないので、仕事をしながら不妊治療をする方は職場や家族の協力が必要になります。

 排卵を誘発する治療が負担になるのですが、その負担も今ではかなり軽減されています。以前は排卵誘発剤で卵巣腫大が起きたり、頭痛や吐き気、下痢などが起きたりすることもありました。

 ほかにも、血液中の水分が血管の外へ漏れ出して腹水や胸水の原因になったり、血栓のできる原因となる卵巣過剰刺激症候群を発症したりするリスクもありました。しかし、最近は新薬が開発されたこともあってそうした症状も減っています。

 以上の記事です。

 

 いまや体外受精は日本で年間50万件(2021年時点)行われており、年間に生まれてくる赤ちゃんの10人に1人が体外受精による妊娠となる日が近付いています。体外受精が、不妊治療として最も効果の高いものです。