体外受精:卵巣刺激に対する誤解。 | 不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

大阪府東大阪市にあるIVF大阪クリニックは不妊治療専門クリニックです。「心と身体を癒す医療」をテーマとしています。

 体外受精では通常、排卵誘発剤を投与してできるだけ多くの卵子を採ることを目指します。このような体外受精を、刺激周期体外受精と呼びます。

 

 刺激には皆様ご存知のように、ロング、ショート、アンタゴニスト、PPOS、マイルド、など様々な刺激法があります。

 

 患者様は、できるだけ多くの、できるだけ状態の良い、卵子が採れることを希望されます。当然のことです。

 

 ところが、なかには強い刺激を行えば、だれでも多くの卵子が採れるように勘違いされておられる方がおられます。

 

 卵子の刺激法は、その患者様の卵巣予備能に応じて選択されます。

 ですから、もともとの卵子の数の少ない方は、どれだけ多くの排卵誘発剤を注射しても、多くの卵子は育ちません。

 大切なのは、卵巣予備能です。その卵巣予備能の評価は、検査値としてはAMHが一番分かり易いと思います。ただ、いくつ卵子が採れるかは、AMHよりもエコーで診られる小卵胞数(AFC:と英語では略されます)の方が信頼性が高いと言われます。

 AMHとAFCの二つの指標を総合的に評価して、卵巣刺激法を決めます。

 

 患者の皆様も、自分自身のAMHの値や、AFC(わからなければ小さな卵胞はちゃんとありますか?と聞かれていいと思います)の数を知り、刺激法がどうなるか注視してください。

 決して、やみくもに排卵誘発剤を多量に注射すれば多くの卵子が得られる訳ではありません。ご注意ください。