「誰にも相談できない」2人目不妊:Netニュース | 不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

大阪府東大阪市にあるIVF大阪クリニックは不妊治療専門クリニックです。「心と身体を癒す医療」をテーマとしています。

 「誰にも相談できない」2人目不妊 子育てと治療の両立に苦慮も とのNet記事が出ました。

 

 以下に記事の主要部分を掲載。

 次の子をなかなか授かれないことは「2人目不妊」と呼ばれる。不妊治療と子育てとの両立など「1人目とは全く違う大変さがある」と当事者は語る。

 「卵管の状態から2人目はできにくい」。ある患者女性(39)は、医師に告げられていた。長男(10)は自然妊娠できたが、出産後、不妊治療を始めた。職場には不妊治療を知られたくなかったため、採卵や胚移植で急な休みが必要な時は「体調不良」を理由にした。仕事の後、保育園で長男を引き取り、クリニックに直行したことが何度もあった。待ち時間に、泣いたり騒いだりしないようスマートフォンの動画をずっと見せていた。

 長男が小学生になると、より高度な治療を受けるため、車で片道2時間かかるクリニックに通った。帰宅すると長男は寝ていた。すれ違いの時間が多くなり、さみしい思いをさせたと感じる。それでも長男は「ママ、早く赤ちゃん産んで」と励ましてくれるようになった。6年間の治療の末、2022年に長女(1)を授かった。「専門クリニックが少なく、子育てや仕事をしながらの治療は大変だった。この子を一人っ子にさせたくないという思いを支えに頑張ることができた」。女性は振り返った上で訴えた。「誰にも言えずに不妊治療に向き合っている人たちがいることを知ってほしい」

 2人目不妊の原因については、第1子の出産後に子宮筋腫や卵管癒着が悪化して、次の子を妊娠しにくくなるケースが指摘される。またそもそもの晩婚化・晩産化もあり、1人目出産後には年齢がさらに進む。卵子の老化で、35歳ごろから流産の確率が高くなることも知られている。加齢による精子を作る機能や精子の質の低下という男性側の問題もある。

 ある専門医は「2人目不妊は、不妊治療を受ける人の2割くらいいる」と語る。希望する人が子どもを産み育てられるよう、サポートが課題になっている。

 不妊治療専門で保育施設を備えるところが少ないのも、治療を難しくしている。

 1人目の妊娠・出産に向けて治療中の人への配慮という面もある。「待合室で子どもの姿を見るのがつらい」との声も多い。

 「1人目とは全く違う大変さがある」。第2子に向けた不妊治療を今春から始めた兵庫県の元会社員の女性(34)は語る。間もなく2歳になる長女も不妊治療で授かった。自宅では排卵誘発の自己注射や服薬を続ける。薬の副作用で体調が悪い時、以前は横になって休むことができたが、今は子どもの世話があるのでままならない。子どもが発熱すると、自分の注射や服薬を忘れ、治療スケジュールが狂うこともある。

 などなど、書かれています。

 

 当院では2人目不妊のためのお子様をお預かりする施設を備えています。

 また、ここにも書かれている、2人目不妊の原因として最も多い卵管通過障害に対して、すぐに体外受精をするのではなく、まず卵管鏡下卵管形成術(保険適用です)をおこない自然妊娠を試みています。卵管鏡下卵管形成術(FT)を外来治療として日本で初めて開始したのは私です。当院は外来FTの発祥の地です。

 2人目不妊、大変ですが、当院では小学生以下のお子様はクリニックにて外来診療の間、お預かりしております。

 2人目不妊の方も、どうか安心して受診ください。卵管治療も、保険で、日帰りで、可能です。