こんにちは!Kinoshitaです。

妊娠判定出るまでも心配。

妊娠判定出てからも茶おり、少量出血で心配されている方もいると思います。

 

当院では

ホルモン補充周期での妊娠後、

茶おりや少量の出血程度であれば、

不安がらずに落ち着いて

出されている処方は必ず継続

次回の予約日もしくは翌日以降に少し早めにご予約くださいとお伝えしています。

 

それでは今回は

ホルモン補充周期の凍結胚移植で妊娠後

軽度の出血が妊娠成績に影響するか

をまとめた新しい論文がありますのでご紹介します。

 

J M Nielsen. Hum Reprod.2023 Dec;38(12):2373-2381

 

・体外受精後の妊娠初期出血はどれくらいの頻度で起きる?

・妊娠後の出血はその後の成績に影響するか?

をまとめた論文になります。

 

既存文献のシステマティックレビュー

その後、ホルモン補充周期・凍結融解胚移植を受けた320人を前向きにコホート研究している

 

ホルモン補充周期・凍結融解胚移植後の妊娠初期出血

みなさんは妊娠後どれくらいの方が出血すると思いますか?

 

なんと

47%!!!!!

(自然妊娠の場合は約20%と報告されています)

 

多いですよね。

ホルモン補充の凍結融解胚移植の

妊娠後約半数の方が

妊娠8週までの出血を

不安に感じている

という結果になりました。

 

では

その出血が流産につながりやすいのか?

 

結果

数回のスポットの出血があった患者は

149人/320人

 

この149人のうち106人(71%)

妊娠12週まで妊娠を継続していた

 

出血がなかった患者

171人のうち115人(67%)

妊娠12週まで妊娠を継続していた

 

軽度の出血があるかないかで

妊娠継続に有意な差はなかった!!

 

ホルモン補充周期・凍結融解胚移植後の

軽度の妊娠初期出血を

予後のパラメーターにするべきではないとまとめている

 

Kinoshitaより)

妊娠後も半数の方が不安なわけですよね。

正直、私も半数程度の方が妊娠後の軽度出血はあるなと思っていました。

 

こうやって、数字で出して

少しでも皆さんの不安が軽くなればいいなと思い

書いてみました。

 

継続し増悪する鮮血、

月経同程度の出血、

子宮内にすでに血腫の貯留を指摘されている

などは処方を追加する対応が必要になるケースもあります。

 

その場合でも、落ち着いて

出された処方は必ず継続したまま、

予定より早めの予約をして頂ければと思います。

 

Kinoshitaは基本毎日午前・午後こちらにいます!

直接ご相談がある場合は受付でご指名くださいねニコニコ

 

Kinoshitaは毎週金曜は滋賀大津のクリニックにいます!

ご相談がある場合は受付でご指名くださいねニコニコ

 

 

KInoshitaオンライン相談の方はこちらから

(私が直接対応します!)