妊娠を望む方にとって、薬の服用は不安がつきものだと思います。
しかし、持病がある場合、妊娠出産に向けても母体の健康が第一優先。医師の指示に従って、薬の服用を継続することが大切です。
妊娠中の服薬の安全性の評価について
妊娠中の投与に関して、日本の添付文書では、禁忌の薬はごくわずかで、ほとんどの薬剤が有益性投与となっており、症状に応じて医師が処方について判断することになっています。
※禁忌:投与しないこと
※有益性投与:治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること
妊婦有益性投与と記載されている薬剤の中には、
「催奇形性や胎児への影響の報告は今のところないが、安全性が確立していない薬」もあれば、「胎児への影響(奇形発生率の上昇など)が疑われるけれども、妊娠中の服用のメリットとデメリットを理解した上で処方可とされる薬」もあります。
妊婦さんに一般的によく処方される薬剤でも、安全性未確立のために「有益性投与」と記載されている薬がほとんどです。
妊娠中の服薬の安全性については、動物実験のデータや、海外の安全性評価、学会のガイドライン、これまでに妊娠と気づかずに服用した妊婦さんの相談例などを参考にして判断します。
リスクがあっても妊娠中も服用継続する薬
免疫抑制剤やてんかん、喘息、精神疾患の薬など、妊娠中でも服用を中止できない薬剤もあり、胎児への影響のリスクがあったとしても、疾患によっては処方薬の変更や減量をしたうえで、妊娠中も継続使用します。
薬の服用のリスクよりも、てんかんや喘息など、発作を起こした方がはるかに胎児に影響が大きい疾患もあります。
妊娠希望を伝えて、主治医の指示に従って下さい。
薬を勝手にやめないことが大切
服用中の薬剤についてネットで検索して不安になることもあるかと思いますが、自己判断で中止せずに、妊娠を希望していることを伝えて、主治医の指示を仰ぐことが大切です。
特に鬱病など、心療内科の薬については、服薬をやめてしまうことで病状が悪化したり、産後に再発して育児に支障が出たりと、デメリットが大きいので、妊娠を希望する際に比較的安全な薬剤に切り替えて、症状が安定している状態で妊娠に臨むことが推奨されています。
当院を受診される患者さんの併用薬は、薬剤師が問診表でチェックしています
初診時に提出していただく問診表はコーディネーターが「初診聞き取り」をした後、カルテに取り込み、用紙は薬剤師の元に後日届きます。そこで薬剤師が、他に服用している薬剤や副作用歴についてチェックしています。気になる薬剤を服用中の方については、妊娠許可の有無などを確認したり、医師に対応を確認しています。
問診表の併用薬の欄に記入がない場合もよく見かけますが、服用中の薬がある方は薬剤名を記載してください。
また、不妊治療開始後に服用開始した薬についても、申告していただくようお願いします。
さて、最近当院の患者さんでも、高血圧、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病の患者さんを見かけます。
初診時に既に薬を服用中の方、診察時に血圧が高かったり、糖尿病の疑いがあって内科受診を案内される方がいらっしゃいます。
不妊治療中の高血圧の薬について、次の記事で紹介したいと思います。
お気づきの点がございましたら、CSアンケートにてご意見を頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。