こんにちは!
胚培養士のOです☺
2020年、東京オリンピックの年になりました!
1年生でいるのもあと3か月です。
昨年よりお読みいただきありがとうございます。
(前回の記事はこちら)
続きです
_______________________________
浅田レディースクリニックの胚培養士になくてはならないもの
それがマウスピースです。
先端にガラスピペットをつけて、息の吸い吐きで卵子や受精卵を持ったり置いたりします。
(本当はもっと複雑ですが、イメージとしてはストローみたいな感じでしょうか????)

約120μmの卵子に合わせて作るので、髪の毛2本分の太さと同じぐらいです
細い!!!!
卵子・受精卵は小さいので、とても繊細な作業です。
マウスピースは自分で部品を組み立てて作るのですが、部品をもらうためには合格しなければならない研修があります。
それが 「卵子・胚認識」と「ガラスピペット作製」 です
卵子・胚認識というのは、
卵子・受精卵を「見える」ようにする研修です。
私たちは様々な形のDishを使っています。
もちろんそれぞれ使い方が違って、卵子・受精卵の見え方も違ってきます。
Dishの特徴を理解して、卵子の見落としなんていう事が起きないようにします。
そして
ガラスピペットの作製
太いガラス管を 溶かして→伸ばして→折る
というように作ります。
ガラスが溶ける温度は1200℃だそうですね。
最初にガラスの怖さを教わりますが、何回か「熱っっ」ってなりました。(無事でした。)
赤くなくても600℃あります。意外と怖い。
これが結構難しい!!
バキッと折ると先端がギザギザになってしまい危ないので、先端がまっすぐになるようにきれいにカットします。
ちなみに・・・操作を見てもらうとわかると思いますが、ガラスピペット作製のことを私たちは「ピペットを引く」と呼んでいます!
文字で書くと簡単そうなんですが…
この3か月、一番大変でした。
こればっかりは頭で覚えるのではなく、感覚をつかむのみ!という感じだったのでひたすら作りました。
入職してから3か月!
この2つを合格し、ついにマウスピースの部品を得ることができました!!!
マウスピースを作った時のことは
また後日ということで…
次回に続きます!





