みなさま、こんにちは
3つの手法で、あなたの美的バランスに磨きをかける
美的イメージアップ®塾イメージコンサルタント高木千恵です。


4日(金)、16日(水)、18日(金)、
19日(土)、25日(金)、26日(土)、30日(水)
◆スタジオ以外のコンサルのみ◆
15日(火)、21日(月)、29日(火)
私が講師を務めるラピスアカデミー
フィニッシングアドバイザ養成講座
第七回目です。
午前の座学で学んだ、洋食の食器の扱い方
フィニッシングアドバイザ養成講座
第七回目です。
午前の座学で学んだ、洋食の食器の扱い方
レストラン入店からテーブルマナーまでを
お昼休みを利用し、実際にコース料理を頂きながら確認します

受講生には、お知らせしておりませんが・・・
移動中の歩き方・バッグの持ち方など
立居振舞もチェックしている私

●上着の脱ぎ着から・・・
大きな荷物は、どうする
着席する際、荷物はどうすればよい
●ナプキンの使い方
●乾杯のポイントは
大きな荷物は、どうする

着席する際、荷物はどうすればよい

●ナプキンの使い方
●乾杯のポイントは

●ナイフ&フォークは、英国式・仏式で
実際に召し上がっていただき・・・
●パンを頂くタイミングは

●中座してよいタイミングは

などなど、実際にお食事を頂きながら
確認していただきました

午前にお伝えし(知識を入れ)
直ぐに実習する

インプットしたら、早めにアウトプットすると
身につきやすいです。
テーブルマナー
というと堅苦しくて苦手~
と感じる方も多い。
でもね、
マナーの主旨は
お互いが気持ちよく過ごすため に
気配りや配慮をしましょう
ということなんです。
形式ばかりに重きを置くと
本来の意義から遠ざかってしまうんです

同席する人たち、誰もが気持ちよく
楽しむ事に意義があり
テーブルマナーは、その手段なのです。
エレガンスマナーも同じ。
大切なのは、
●場の空気を読む
●場の空気を読む
●息を合わせる
●楽しむ事
主催者や招いてくれた方に
ペースやムードを合わせることも
大切ですよ
実習では、美味しく美しいお料理を楽しみながら
ワイワイと賑やかで
楽しいひと時を過ごせましたよ

実習では、美味しく美しいお料理を楽しみながら
ワイワイと賑やかで
楽しいひと時を過ごせましたよ

今日もお読みくださり、ありがとうございます
