江戸切子 創吉(東京都)~日本製を求めて~ | ˚✧₊⁎˚日本めぐり˚⁎⁺✧˚

˚✧₊⁎˚日本めぐり˚⁎⁺✧˚

日本の津々浦々。
神社やご当地での感じたこと
体験したこと
個人的感想をブログにしています。
これから旅行に行く予定の方々や
興味のある方の参考になれば、嬉しいです♪
また、言葉は光透波。
言の葉にのせ、心の持ち方を投稿しています。

 

三浦春馬さんの「日本製」を読み

著書で紹介されている場所へ訪れているうちに

様々な日本製に魅了されてきました飛び出すハート

 

様々な日本製を訪れ

体験したい気持ちが湧き

 

新たに「わたしの日本製」というテーマを作り

春馬くんの「日本製」とは分けて投稿します

 


最初の投稿は東京

江戸切子体験教室へ指差し

 

銀座線浅草駅4番出口を出て

すぐ右手の路地に入ると

「創吉」さんがあります

 

 

 
江戸切子とは、江戸時代末期から
江戸(東京都)で生産されている

切子加工をされたガラス製品の総称

 

東京都指定伝統工芸品に指定され

2002年には経済産業大臣指定

伝統的工芸品として認定されています
 

 

江戸時代後期

ビードロ問屋を営む、加賀屋久兵衛らが

金剛砂を使ってガラスの表面に

切子細工を施したのが

江戸切子の始まりと云われています

 

店内では販売もされています

 

 

 

 

店舗に隣接する作業室

 

 

 

サンプルの江戸切子を見ながら

好きなデザインを決めますひらめき

 

 

隅田川が目の前飛び出すハート

 

 

 

練習用のグラスでどのような感じか体験

 

 

 

三回お試しの機会があります指差し

始めは、おそるおそるでしたが

感覚をつかめましたOK

 

 

色々な素材(鉛など)が入っている

深緑色のグラス

 

 

コップの底に

好きな模様のカットを入れるため

下地をマジックで書きます

 

 

上手い目がハート

 

 

五角形から何ができるかな音譜

 

こちらのグラスは

金 コインたちが素材に入っています飛び出すハート


 

 

大丈夫?!って感じです泣き笑い

 

 

 

グラスの表面は桜

 

下地のマジックがあると

失敗気味に見えますが・・・

 

 

 

下地を落とすと

とても綺麗な江戸切子の完成拍手

 

 

 

 

 

五角形の下地は

カットしていくと薔薇赤薔薇

 

 

すごく難しかったけれど

その甲斐あって素敵飛び出すハート

 

 

説明~練習~完成まで1時間半くらい

 

 

カットした部分が手にしっくり馴染み

滑らず使いやすいですOK

 

 

 

 

 

 

体験前から心配だったのが

グラスカットの力加減で

割れないかということでしたあせる

 

先生に伺ったところ

カットした部分同士が重なり

穴が開くことはあるそうですが

 

削っている最中に

割れることは、ないそうですおいで

 

その心配が故に

力を入れるのが怖くて

先生に「もっと力入れて削ってね」

と指摘され続けました泣き笑い

 

不安が消え

途中からゴリゴリ削りおいで

 

ちなみに

削る機械に指をあてても

手が切れることはありません

(先生が見せてくれました)

 

でも怖いから

指をあてるのはしていません指差し

 

想像以上の愉しさでアップ

完成した後は、気分爽快キラキラ

 

また行きたいです飛び出すハート

(絶対行くと思う)

 

 

 

ブログランキングに参加しています

ポチっとしてくださると嬉しいです♪