安久津八幡神社
あくつはちまんじんじゃ
山形県東置賜郡高畠町大字安久津2011
0238-52-2924
安久津八幡神社は、860年慈覚大師が
豪族、安久津磐三郎の協力で
阿弥陀堂を建てたのが始まりと云われ
後に、平安後期に奥州平定のため
源義家が、戦勝を祈願して
鎌倉鶴岡八幡を勧請したと伝えています
三重の塔、舞楽殿、本殿があり
県指定文化財となっています
福島から山形へ向かいます
ナビの案内で山道へ
途中、通行止めの看板があり
どこまでも続く細道に不安がよぎり
畑仕事をしていた方に伺ったところ
通行止めは解除されていて
通行できることを教えてもらい
ひと安心

山の頂上は絶景でした✨
ほぼ山道を走り山形県へ
安久津八幡神社に着きました
鳥居の前でペコリ
じじばば石
かわいいネーミング
三重塔
舞楽殿
室町末期のものといわれ
方一間宝形造、茅葺きです
毎年5月3日には、倭(やまと) 舞
9月15日には延年の舞が舞われます
子育て地蔵尊
手水舎
三島池
石畳の参道を進みます
耳の神様
氏子さんが数名いらして
神社の説明をしてくれました
拝殿
御祭神
品田別命
伊邪那岐命・伊邪那美命・稲倉魂命
水波女命・天照大神・素盞鳴命
大山咋命・若山咋命・別雷命
天彦火瓊々杵命・神倭磐礼彦命
狛犬
社殿を1周します
拝殿と本殿
拝殿かや屋根寄付
気持ち納めました
社殿側からの景色
御朱印
狛犬さんのほほえみが素敵
とても好きな雰囲気の神社でした
緑豊かな木々の中を散策しながら
自然と調和した神社と
氏子さんとのふれあいが楽しかったです
御朱印の授与ですが
社務所はなく
この日は氏子さんがいらっしゃたので
拝受できました
最後までお読みくださり有難うございます
ポチっとしてくださると嬉しいです♪
⇩