粟嶋神社
(粟島神社)
あわしまじんじゃ
鳥取県米子市彦名町1404
0859-29-3073
昨年のゴールデンウィークは
島根・鳥取へ訪れました
ちょうど1年前
参拝した粟島(嶋)神社
まだ投稿していなかったので
投稿したいと思います
鳥居の前でペコリ![]()
「米子」の地名発祥伝承地
粟島村に住む長者には
長い間、子供がいませんでした
88歳になって初めて子供を授かり
その子孫はたいそう繁栄しました
そこで縁起の良い
「八十八の子」に因み
「米子」の地名がついた
と云われています
標高36メートルの明神山に
社殿があります
かつては中海の小島のひとつで
島(山)全体が神山とされ
社殿は山麓にあったそう
木がもりもりしてる![]()
「もりもり」の中を歩きます![]()
この森は「神の宿る森」といわれ
1000年以上、守られてきました
手水舎
187段の石段
御祭神の
少彦名命(スクナビコナ)は
手に乗るほど
小さな姿をしている✨
と云われています
少彦名命がこの地に粟をまき
実ってはじけた粟の穂に乗って
常世の国へ渡りました
そのため粟島と呼ばれています
この伝説から、粟島は
少彦名命の現世での最後の地
と云われています
木々の色々な緑がきれい![]()
もうすぐ山頂です
山頂に着きました
きれい![]()
ジ~ン✨と心に響く景色
伊勢神宮遙拝所
狛犬
拝殿
御祭神
少彦名命
大己貴命・神功皇后
本殿
トトロの森みたい![]()
出雲大社遙拝所
景色全体が
緑色かかっていて不思議
引き返します![]()
御祈祷所
社務所
御朱印
ひっそりと佇む
神話の世界や地名発祥の地
神様を身近に感じる素敵な場所です✨
最後までお読みくださり有難うごさいます
ポチっとしてくださると嬉しいです♪
⇩





























