白河 鹿嶋神社
福島県白河市鹿島8
0248-33-3079
白河地方の総鎮守
武甕槌命 タケミカヅチノミコト を祀り
日本最大提灯祭りの一つ
「白河提灯まつり」は
当神社の例祭で4世紀に渡り
伝えられています。
前日、新白河駅を散策しました
新白河駅
新幹線が止まります
お土産屋さんをぷらぷら
白河だるま
約300年の歴史がある『白河だるま』は
顔全体が福々しく、眉は鶴、ひげは亀
あごひげは松、びんひげは梅に見立てられ
さらに、顔の下には竹を模様化した
「鶴亀松竹梅」を取り入れた
縁起の良いだるまです。
白河だるまは「祈願だるま」
としても知られており、
目なしだるまに願いを込めて
書き入れる習わしもあります。
鹿嶋神社へ参拝します
鳥居の前でペコリ
参道が長い
どんな風景が広がっているのかな
太鼓橋が見えてきた
傾斜があります(楽しい)
凍った時は滑るかも・・
いい眺め
池に映った太鼓橋と
丸い円を描いてる
池の真ん中に参道と太鼓橋
手水舎
隋神門
拝殿
御祭神
武甕槌命 タケミカヅチノミコト
社殿後方へ左側から行きます
左側から
稲荷神社・神明神社・天神神社
樹齢1000年大杉の御神木
後方には神社の御神体山の
甕の森;みかのもりがあり
パワースポットといわれていて
磐座へ続く道があります
階段を上り
山道を歩くこと2~3分
磐座 いわくら
古代からの祭祀が行われ
聖地と云われています
戻ります
絵馬
よく見ると立体的なダルマ
白河だるま
松尾神社
御祭神:大山咋神・中津島命
観音堂
御本尊:十一面観音
室町期に神宮寺として祀られ
その時には御祭神:武甕槌命は十一面観音が
姿を変えたものと考えられていたそうです。
弥勒堂
御本尊:弥勒菩薩
社務所

白河だるま
ひとつ 購入しました
白河へ観光の際は
白河地方総鎮守:鹿嶋神社へご挨拶
土地神様も喜ばれます
また、古代祭祀の磐座は
間近で拝することができます
是非、参拝ください。
最後までお読みいただきありがとうございます
ポチっとしてくださるとダルマさんも喜びます