摂津国一の宮
住吉大社
大阪市住吉区住吉2-9-89
住吉三神(綿津見三神)をお祀りしている神社
海の表面・中間・海底の側面を持つ
三柱の海の神様をお祀りし、
浄化(祓い)や航海安全・交通安全を司る
大阪旅行、二日目です
宿泊ホテルに隣接したコメダ珈琲さんへ
モーニング
(地味ですみません)
これから住吉大社へ行きます
道頓関だそうです
ヒョウ柄
大阪市営堺筋線:日本橋駅から乗車します
地下鉄&市バスで巡る
御朱印巡り
天下茶屋駅で下車して南海線に乗り換えます
住吉大社駅に着きました
住吉大社といえば
立派な反橋
左へ行きます
鳥居の前でペコリ
屋台もたくさん
反橋(太鼓橋)
長さ20メートル・幅5.5メートル・高さ3.6メートル
こんなに立派な反橋は見たことありません
上からの写真
(反橋の大きさが伝わるといいのですが)
誕生石
薩摩藩主:島津氏の祖、島津忠久誕生の処と云われています。
御神徳:安産
手水舎
うさぎの口から水が出ています
三人の男性神をお祀りしているだけあって
ドーンと力強さがみなぎっています
左:第三本宮 右:第四本宮
御祭神
第三本宮:表筒男命(うわつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう)
住吉大社はうさぎが神使
おみくじが沢山結ばれています
第二本宮
御祭神:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第一本宮
御祭神:底筒男命(そこつつのおのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が
禊祓いをしていた時に、
海の中から出現された神様です
五所御前
玉垣内に杉の木があります。
神功皇后が社地を定める際、
こちらの杉の木に鷺が三羽来て止まり
この地が神の思し召しの場所と云われていて
「高天原」とも呼ばれているそう。
奥へ進むと立派な楠がたくさん
とても心地がいいです
楠珺社(なんくんしゃ)
楠珺社では猫が神様のお使い
月の初めの辰の日に
子猫を一体づつ集める招福猫集めが有名です。
奇数月(1・3・5・7・9・11月)には左手招き
・家内安全・人招き・身体健康
偶数月(2・4・6・8・10・12月)には右手招き
・商売発達・お金招き・開運招福
境内には茶屋もありました
こちらで御朱印を授与
右手の白い山は塩です
自由に指でつまみ舐めて清めます
御朱印
御朱印帳
神社の目の前には路面電車が走っています。
御祭神の力強さを感じる社殿
立派な楠の数々、、
摂末社も多く
ゆっくりしたいと思う
心地の良い神社でした
最後までお読みいただきありがとうございました
ポチッとしてくださると嬉しいです。