たった一言の願い事。。
一生に一度だけの願い事。。
叶えてくれる神様に出会ったとき何を願いますか?
一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)
茨城県常総市大塚戸町875
0297-27-0659
むかし。むかし。。
雄略天皇が葛城山に狩猟に行き、
そこで一言主大神に出会い、
一緒に狩りをされました。
そのなかで一言主大神は
「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神」
とおっしゃられたことから
“託宣(タクセン)神”“言霊(コトダマ)の神”
として古くから信仰されてきました。
また
「一言願わば、良き事につけ、
良からぬ事(心配事、病気、災難等)につけ、
良く聞き分けて御利益を授けてくれる神」
と云われ、“万能神”としての信仰を広く集めています。
それでは、参拝へ
大きな鳥居
鳥居の前でペコリ
おみくじが結ばれています
手水舎
大黒社
大国主命が祀られています
霊竹殿
縁起にまつわる三岐の竹が数本納められています。
縁起
第五十一代平城天皇の時代。 大同四年(西暦八〇九年)陰暦十一月十三日。
今の社殿のある辺りにあやしき光が現れ、
数夜の後に雪の中からタケノコが生じ、
一本が三つに枝わかれした不思議な“三岐の竹”(ミツマタのタケ)となりました。
あまりに不思議なので村人達がお祓いを致しますと…
「われは大和国葛城山(ヤマトノクニ カツラギサン)の
東高宮の岡(タカミヤノオカ)にいる
一言主大神(ヒトコトヌシノオオカミ)なり、
今この国の人々を災いから救うためにここに来た。
すなわちこの“三岐の竹”(ミツマタのタケ)を私とおもって末永くおまつりしなさい。」
とおっしゃいました。
村人達これに驚いて、この辺りの人の出入りを禁じ、お社を建てました。
それからこの所を『三竹山』(ミタケサン)と言うようになりました。
狛犬
拝殿
御祭神:一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)
(別名・事代主神、俗に恵美須神とも)
福の神としてのほか、商売・災禍・農作・縁結び・平和の神様。
たった一言の願い事であっても聞き入れてもらえるという。
一生に一度だけご利益を得られるという信仰もあります。
神紋は九曜紋
九曜(くよう)とは、インド天文学やインド占星術が扱う9つの天体とそれらを神格化し
繁栄や収穫、健康に大きな影響を与えるとされています。
石田光成公の家紋も、この九曜紋です。
境内裏手の社へ
合社
石棺
一言主神社鎮座地(大塚戸町)にある大塚戸古墳から発掘された石棺です。
祠がずらずら~っとあります。
稲荷社・香取社
宇迦之御魂大神と経津主大神が祀られています。
縁結社



御神水もいただけます
拝殿の男性的な雰囲気とは違い
本殿はきらびやか
沢山の光が溢れ心地良かったです。
社務所へ行きます
御朱印帳
七福神の御朱印帳を購入
御朱印
折り紙で色々な花が作れるのね~
涼処
ミストが出ていて、冷んやりです
由美かおるさんは年をとらないですね~
数匹のスズメバチが飛んでいました。
参拝時は黒い洋服は避けて気をつけてくださいね
たった一言の願い事。。
一生に一度だけの願い事。。
叶えてくれる神様に出会ったとき何を願うのか?
ふと考えたら思い浮かばず(笑)
正しくは
こんな願い~
あんな願い~
と細々浮かび
でも一言主様に願う事でもないか。。。でした。
みなさんだったら
たった一言の願い事。。
一生に一度だけの願い事。。
叶えてくれる神様に出会ったとき何を願いますか
お手間でなければポチッとしてください
励みになります