増上寺 | ˚✧₊⁎˚日本めぐり˚⁎⁺✧˚

˚✧₊⁎˚日本めぐり˚⁎⁺✧˚

日本の津々浦々。
神社やご当地での感じたこと
体験したこと
個人的感想をブログにしています。
これから旅行に行く予定の方々や
興味のある方の参考になれば、嬉しいです♪
また、言葉は光透波。
言の葉にのせ、心の持ち方を投稿しています。

増上寺

〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
TEL:03-3432-1431

 

キラキラ三解脱門(さんげだつもん)キラキラ

三解脱門とは

三つの煩悩「むさぼり、いかり、おろかさ」を解脱する門のことです。

 

東京タワーが背後に見えます。

夜は違った景色でまた綺麗でしょうね。

 

 

お相撲さん音譜

 

 

増上寺は、浄土宗の七大本山の一つです。


酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、

江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)の地に、

浄土宗正統根本念仏道場として創建されました。

 

安土桃山時代、

徳川家康公が関東の地を治めるようになってまもなく、

徳川家の菩提寺として増上寺が選ばれました(天正十八年、1590年)。


 

キラキラ大殿キラキラ

本堂のご本尊阿弥陀如来(室町期製作)は

両脇壇に高祖善導大師と宗祖法然上人の御像が祀られています

 

 

キラキラ安国殿キラキラ

念仏信仰の拠点として

徳川家康公が成し遂げた"天下泰平の世(安らかな国づくり)"を願い、

新しい安国殿が建立されました。

 

 

 

 

本堂中央に本尊である、

恵心僧都の作と伝えられる秘仏「黒本尊」

(御開帳・黒本尊祈願会、正月・5月・9月の15日)は、

家康公が深く尊崇し、

そのご加護により度重なる災難を除け、

戦の勝利を得たという霊験あらたかな阿弥陀如来像で、

勝運・厄除けの仏様として江戸時代以来、広く人々の尊崇をあつめています。

 

また、

御前立の阿弥陀如来立像、

脇陣には家康公肖像画、

徳川家御歴代並びに御一門の尊霊の御位牌、

皇女和宮さまの等身大の御像等が祀られており、

安国殿は当山の祈願所として親しまれています。

 

 

増上寺には、

二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の、六人の将軍の墓所が設けられています。

墓所には各公の正室と側室の墓も設けられていますが、

その中には家茂公正室で悲劇の皇女として知られる静寛院和宮様も含まれています。

 


 

たくさんのお地蔵様と風車がある道を進みます。

風がふわ~ぁと吹いて気持ち良いアップ

 

 

奥に東京タワーが見えます。キラキラ東京タワーキラキラ

スカイツリーもいいですが、私は東京タワーが大好きですアップ

 

 

徳川将軍家墓所

増上寺は東京上野の東叡山寛永寺(天台宗)と共に徳川将軍家の菩提寺で、

当山に埋葬されているのは、

二代秀忠公・六代家宣公・七代家継公・九代家重公・十二代家慶公・十四代家茂公の6人の将軍のほか、崇源院(二代秀忠公夫人)、皇女和宮さま(十四代家茂公夫人)ら5人の正室、三代家光公側室桂昌院(五代綱吉公実母)はじめ5人の側室、及び、三代家光公第三子甲府宰相綱重公ほか歴代将軍の子女多数が埋葬されています。

 

墓所ってどういう感じなのかな。。

思っていたよりも、暗い感じではなくて

整然としています。

 

全てのお墓参りをさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

私は二代将軍秀忠公夫妻がとても気になりました。。

 

 

※全ての写真は許可を頂いてから撮影しています。

 

 

 

 

 

 

御朱印音譜

 

 

今日は上野のスピ☆散歩ツアーでした。(後日ブログにアップします)

8月の日光、そして増上寺、上野の東照宮や寛永寺。。。

自然のながれで、お参りしていましたが

すべて意味があるお参りだったのだな。としみじみ思いますキラキラ○

 

通りすがりで増上寺は何度も見ながら

お参りしたことがなかったのですが

とても良い気が流れていて素敵なところです。

みどころも満載なので是非お参りしてくださいキラキラgreen face