ニュートンは有名だ。

 

凄い発想の持ち主であることは間違いない。


しかし、そのニュートンが提案した絶対時間というものは、その後のアインシュタインにより、絶対なのは「時間ではなく”光”」であるという理論で覆された。


光の速さ絶対理論、それが特殊相対性理論・・・・。

 

当時はとんでもない発想に、多くの科学者たちがブッタマげたと思う。

 

新しいものを追求し、真実を見つけ探しだす。

 

それがヒトの行動なのだろう。


実はこの「物理」の世界というのは、「数学」の世界と違うところがある。

 

多分だが、物理も数学も理系学であるというだけで、その根本的な違いを理解しているヒトは少ないように思う。


数学といっても、数学科の数学と物理学の数学とは別物だ。

 

算数と理科の違いがわかるなら、それくらいの違いが数学と物理に存在している。


数学科の使う数学とは抽象的であり、物理学科の数学は具体的みたいな・・・、無理やりな説明になってしまうのだが・・・。